お電話でのお問い合わせはコチラ 0120-773-255
スキームとは?ビジネスにおける定義と正しい使い方を例文付きで解説 3
もっとお気軽にお問い合わせするならメールで問い合わせる
スキームとは?ビジネスにおける定義と正しい使い方を例文付きで解説 4

スキームとは?ビジネスにおける定義と正しい使い方を例文付きで解説

お困りごと

image 7

「スキーム」という言葉は、ビジネスのさまざまなシーンで使われていますが、中には「なんとなく知っているが、正確な意味まではわからない」という人もいるでしょう。

本記事では、スキームの定義や類義語との違い、ビジネスシーンでよく使われるスキームの種類などについて解説します。例文を交えたスキームの正しい使い方も紹介しますので、スキームについて理解し、スムーズなコミュニケーションを実現するためにお役立てください。

300ban2
スキームとは?ビジネスにおける定義と正しい使い方を例文付きで解説 16
rezone
スキームとは?ビジネスにおける定義と正しい使い方を例文付きで解説 17
700ban3
スキームとは?ビジネスにおける定義と正しい使い方を例文付きで解説 18

スキームとは?

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE
スキームとは?ビジネスにおける定義と正しい使い方を例文付きで解説 27

ビジネスにおける「スキーム」とは、「枠組みのある計画」「計画を伴う枠組み」と訳される言葉です。「スキーム(scheme)」という英単語には、「計画」「案」「構想」といった意味があり、目的を遂行するための枠組みや、体系的な行動の計画を指して使われます。

他にも、スキームには「図解」「図式」といった意味も含まれており、スキームを考える際に「スキーム図」が用いられます。なお、英語の「scheme」には「陰謀」「謀略」「悪巧み」というネガティブな意味もあり、金融詐欺のポンジスキームなど悪い意味で使われることもあります。

スキームと類義語の違い「フロー」「ロジック」「プラン」「フレームワーク」

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE
スキームとは?ビジネスにおける定義と正しい使い方を例文付きで解説 28

スキームとよく似たビジネス用語は多く、混同されやすい傾向があります。ただ、ビジネス用語の場合はニュアンスの違いにより、行き違いが生まれてしまう場合もあるので注意が必要です。ここでは、「フロー」「ロジック」「プラン」「フレームワーク」について、それぞれの定義やスキームとの違いについて解説します。

フロー

「フロー(flow)」は、業務などの一連の流れを指す言葉です。「どこから始めて、どのようなステップ経て、どう終えるのか」を表します。ビジネスでは「業務フロー」「ワークフロー」というように、他の言葉と組み合わせて使われる傾向があります。

業務フローとワークフローは、いずれも複数のスタッフで担当する業務における各メンバーの役割や、個人が取り組むべき作業の流れを記したものです。フローが明確になると、自分の役割や全体的に見たポジションが明確になります。

スキームが全体としての計画を指すのに対し、フローは業務における具体的な流れを表すという違いがあります。

ロジック

「ロジック(logic)」は、日本語で「論理」「論法」を意味する言葉です。ビジネスでは、「商談相手を納得させるロジック」「売上を上げるロジック」といった使われ方をし、目的や目標を達成するための理屈や理論を指します。

スキームという枠組みのある計画を検討する上で、使用される手法の1つがロジックと言い換えることができます。

プラン

「プラン(plan)」は、英語で「計画」を意味する言葉で、日本でもビジネス以外でも多用されています。日常生活とビジネスシーンとで意味はさほど変わりませんが、「予定」「考え」といった計画に付随する要素も含まれます。

プランは、「Webからの流入を増やそう」といったように構想段階にある計画というニュアンスが強く、具体的な内容は細かく決まっていない状態です。一方で、スキームは、具体的な手法や業務手順が決まっていて、すぐに実行に移せる状態を表します。

フレームワーク

「フレームワーク(frame work)」は、「枠組み」や「構造」を表す言葉です。スキームにも「枠組み」という意味がありますが、フレームワークはあくまでも思考の枠組みを指しており、スキームは具体的な行動計画を表す点が大きな違いです。

フレームワークは、意思決定や戦略立案、課題解決といった目的があり、具体的な計画であるスキームを決める前の段階で使われます。

ストラテジー

「ストラテジー(strategy)」は、「戦略」や「策略」などを意味する英単語からきています。日本のビジネスシーンでは「戦略」「計画」といった意味でよく使用され、将来を見据えた長期的な戦略を指します。

また、ストラテジーは、大企業や比較的規模の大きな組織における総合的な戦略を指して使われるのが一般的で、個人や小規模チームなどの戦略を含むスキームとは異なります。

ビジネスでよく使われるスキームの種類

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE
スキームとは?ビジネスにおける定義と正しい使い方を例文付きで解説 29

ビジネスシーンでは、スキームという言葉単体よりも、「事業スキーム」「販売スキーム」など他の言葉との組み合わせで使われることが多い傾向にあります。ここでは、ビジネスでよく使われるスキームの種類と、それぞれの意味について解説します。

事業スキーム

「事業スキーム」とは、事業をどのように運営していくのかを具体的にまとめた計画のことです。事業の構造や枠組みを表し、「事業計画」と言い換えることができます。

事業スキームの作成は義務ではありませんが、資金調達や経営戦略の見直し、社員に対する認識の統一といった場面で役立つため、多くの企業が作成しています。

資金調達スキーム

「資金調達(融資)スキーム」は、新規事業の立ち上げに際して、金融機関や他社から資金を集める仕組みのことです。事業に必要な資金をどの機関からどれくらい調達するか、といった具体的な計画を指します。

資金調達を行うためには、事業計画書も重視されます。そのため、事業スキームと同様に、資金の流れや返済計画などを細かく具体的に記載し、わかりやすいものを作成する必要があります。

評価スキーム

「評価スキーム」とは、人事評価や事業評価で使用する仕組みです。評価の基準や方法をスキームとして構築することで、客観的な評価を行うことができ、人事業務の円滑化につながります。

また、評価を受ける側の社員も評価内容に納得でき、今後の業務取り組みに対する指針が明確になるでしょう。社員のモチベーションの向上や成果達成といった面でも、評価スキームは重用な役割を担っています。

企業再生スキーム

「企業再生スキーム」とは、財務状況が悪化している企業を再生するために用いられる枠組みのことです。経営不振から脱却し、企業を再建するために最適な再生計画を立てます。

再生計画には、現状把握や事業収益化に向けた再構築の方法などを細かく盛り込む必要があります。また、人員整理や資産売却、設備投資の見直しを含め、収益構造の抜本的な見直しが求められます。債務が負担となっている場合には、債権放棄も視野に入れながら、財政基盤を整える方法を探っていきます。

なお、企業再生スキームに従い、再生計画の策定支援を受けると、金融機関からの債務免除を受けた際に税制措置を受けられる場合があります。

カラースキーム

「カラースキーム」は、色のもつ心理的・生理的・物理的な特性を利用して、目的に合った配色を行う設計のことです。日本語では、色彩計画や配色計画といった呼ばれ方をします。

建築業界やインテリア業界、Webデザイン関連で使われることの多い言葉です。カラースキームを明確にしておくことで、まとまりのある雰囲気を作るなど、デザイン性のある配色を実践することが可能です。

例えば、モノトーンの空間に、アクセントとしてウッド調の家具を設置しているスペースは、黒と白、木の茶色というカラースキームがあります。カラースキームが明確であれば、なじみやすい色を選ぶことができ、違和感のないデザインに仕上がります。

決済スキーム

「決済スキーム」とは、いわゆる決済システムのことです。例えば、銀行振込にしか対応していないオンラインショップにおいて、クレジットカード決済や電子マネー決済を導入する際に「決済スキームを検討する」といったように使われます。

日本でもキャッシュレス決済が浸透してきている現代、決済スキームという言葉は政府の資料にも多く登場しています。また、今後さらに仮想通貨が流通することを見越して、暗号通貨の決済スキームや従来からの決済方法との運用管理などについて、議論が広がることが予測されます。

投資スキーム

「投資スキーム」とは、金融業界を中心に使われている言葉で、多数ある金融商品の中からどの商品を選び、どのような配分で投資するかを表す枠組みのことです。また、証券会社や投資信託会社などが多くの人々から投資を募り、集まった資金を運用する「集団投資スキーム」と呼ばれるものもあります。

企業に対する投資にも、投資スキームが使われます。株式による投資以外のも、融資や社債などによる投資も含め、自社のリスクを抑えつつ最大限の投資効果を得るために、どのような仕組みで投資を行うかを示したものを指します。

M&Aスキーム

「M&Aスキーム」は、M&A(Mergers&Acquisitions/合併買収)のの手法や流れを説明する際に使われるスキームです。「このM&Aスキームは事業譲渡になります」といったように、吸収合併や事業譲渡の際にも使われます。

会社の合併買収では、株式や事業の譲渡といった手法の他、法律や税務に関する課題やトラブルを回避するために、新会社や持株会社を設立するケースもあります。どのようなM&Aを行うのか、M&A後の体制はどういった形なのか、などを示すためにM&Aスキームが活用されます。

販売スキーム

「販売スキーム」とは、商品やサービスの販売方法に関する具体的な計画のことです。売上向上や目標達成のために販売スキームを検討します。

販売スキームを作成することで、販売に関わるお金や人の流れが可視化されます。また、具体的に数値化された計画ができあがり、関係者が把握しやすい点もメリットです。運用しながら現状分析を行い、課題の明確化や改善、検証を効率的に進めることにもつながります。

近年は、店頭やEC、SNSなど販売チャネルが多様化、複雑化しており、それぞれを効果的に活用するためにも販売スキームの必要性が高まっています。

不動産における多法人スキーム・証券化スキーム

不動産業界には、特有のスキームが存在します。例えば、不動産投資における「多法人スキーム」というは、投資物件ごとに異なる法人を設立し、異なる金融機関から融資を受ける手法を指します。

融資を一気に集めて、不動産融資の規模を急激に拡大する手法ですが、不動産を持っていることを銀行に隠して融資を申し込むため、銀行に発覚した場合に融資額の一括返済を求められるリスクが高いとされています。

また、不動産証券化スキームは、不動産事業の融資や不動産の所有権を小口化し、多数の投資家に販売できるようにする手法のことです。少額から投資が可能となり、不動産売買の流動性を高められるとされています。

スキームの正しい使い方と例文

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE
スキームとは?ビジネスにおける定義と正しい使い方を例文付きで解説 30

ここでは、「スキーム」の正しい使い方を紹介していきます。まず、スキームという単語を単体で使う場合は「枠組み」「計画」といった意味で使用します。

例えば、「この案件についてのスキームを、今週中に提出してください。」というと、「この案件の実現のための具体的な計画を作成して提出してください。」という意味になります。

また、「スキームの早期構築が求められます。」という文は、「計画内容を早急に検討し、まとめるよう求められています。」と言い換えることが可能です。

スキームの作り方

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE
スキームとは?ビジネスにおける定義と正しい使い方を例文付きで解説 31

スキームを作成する際に、いくつか押さえておきたいポイントがあります。ここでは、事業スキームを例に挙げて、スキーム作りの主なポイントについて解説します。

簡潔に説明できるよう事業内容をまとめる

事業スキームを作成する上で、事業内容を簡潔に説明できることが大切です。事業内容の軸となる部分のみを要約し、冗長な説明にならないように気をつけましょう。1項目1〜2分ほどで端的に伝えられるくらいにまとめるのが理想的です。

事業スキームを作成するために、事業内容の中から落とし込みやすい部分を選ぶ方法も有用です。資金調達を検討している場合は、社内の人間だけでなく外部の第三者が事業内容を理解できるよう配慮が求められます。

実施項目を明確化する

実際に事業計画の中で実施する項目のみを明確にします。資金調達などで第三者向けに事業内容を説明する場合は、叶えたい理想像やビジョンを優先するあまり現実的ではない内容を盛り込んでしまう場合がありますが、これは効果的とはいえません。

あくまでも実際に遂行する予定の項目を記載することが前提です。その上で、将来に向けてやるべきことが明確に盛り込まれていると、高い評価を得られる事業スキームを作成できるでしょう。

客観的な事実を盛り込む

第三者に事業内容を理解し、同意してもらうためには、客観的な事実による裏付けが有効です。仮説や予想のみで構成された事業スキームは、説得力がないと受け取られるでしょう。

マーケット規模や競合他社の売上といった定量的な数値データを活用することで、誰が見ても納得感のある事業スキームを作成できます。

スキーム図の効果的な作成手順

事業スキームを含め、スキームを構築する際には「スキーム図」が役立ちます。スキーム図とは、概念的なスキームを可視化し、第三者へわかりやすく伝える構図形式のことです。

スキーム図は、主に下記3つのステップで作成していきます。

  1. 情報やリソースを整理する
  2. 関係性を記号で表す
  3. 記号を配置・図式化する

事業スキームの場合、ビジネスにおける主要なリソースである「ヒト・モノ・カネ」の各要素を整理するところから始めます。リソースの動きや流れ、関係性を洗い出し、スキームの全体像を把握します。情報を適切に整理しておけば、漏れや無駄のないスキームを構築できます。

次に、リソースや情報を記号に置き換えます。似た種類の記号は統一するなど、記号化のルールを決めておくとスムーズに作成できるでしょう。

最後に、記号化した要素をスキーム図に配置してまとめていきます。要素が重複していないか、入れるべき要素が抜けていないかといった点をここでチェックしておきます。記号同士の関係性は矢印で表すことで、情報を視覚的に整理でき、スキーム全体像の客観的な理解を促します。

なお、スキーム図には、相関図型やフロー型、樹形型などさまざまな種類があるため、対象の事業スタイルに合ったものを選ぶと良いでしょう。

まとめ:スキームをビジネスに正しく活用しよう

「スキーム」という言葉は、ビジネスにおける「枠組み」「計画」を意味します。単体よりも複合語で用いられるケースが多く、それぞれで意味合いが異なります。

類義語も多いため、混同されやすい傾向がありますが、正しく理解しておけばビジネスでのミュニケーションを円滑に進められるでしょう。今回の解説を参考に、スキームを事業に効果的に活用してください。

Re:ZONE」では、ビジネスに必要な設備を完備したプライベートオフィスを提供しています。内覧も随時受け付けておりますので、まずは下記よりお気軽にご相談ください。

700ban1
https://rezone.co.jp/wp/