お電話でのお問い合わせはコチラ 0120-773-255
黒字と赤字とは?企業会計から見る違いや黒字倒産・赤字経営について解説 3
もっとお気軽にお問い合わせするならメールで問い合わせる
黒字と赤字とは?企業会計から見る違いや黒字倒産・赤字経営について解説 4

黒字と赤字とは?企業会計から見る違いや黒字倒産・赤字経営について解説

法人の方向けコラム

businessman 3492380 1280

「黒字」や「赤字」という言葉は、会社経営や事業に携わる人であれば一度は耳にしたことがあるでしょう。「売上が増えれば黒字になる、売上が減ると赤字になる」という考え方は間違いではありませんが、企業会計は複雑で利益の種類によって定義は変わる場合があります。

本記事では、黒字と赤字について基本的な定義から企業会計における違い、境界となる損益分岐点の求め方などについて解説します。黒字倒産や赤字経営といった考え方も説明しますので、安定した企業経営を目指すためにぜひお役立てください。

黒字と赤字とは企業の経営状態を表す指標

FCD ij5EQMfl5KexZfu80B0g1A3Zyc7sqFGjFTBGW9r6hw48LKu6JpLTiMKUgOfsLTekGMpf5IO fTnVqy5ZdyJNaxWRiN8S

黒字と赤字は、いずれも経営状態を表す指標として使われる用語です。「黒字」は収入や収益が支出を上回っていて、余剰がある状態を指します。一方、「赤字」は支出が収入や収益を上回っている状態のことです。

ただ、支出と収入の想定範囲によって利益や損失の金額が変わるため、一概に黒字と赤字を定義することが難しい場合があります。

企業会計における黒字と赤字の違い

9cDZtzzAyrQNOt

企業会計における黒字と赤字を考える上で、前述の収入・収益と支出それぞれの範囲は「営業利益」「経常利益」「純利益」それぞれで異なります。ここでは、各利益に関する黒字と赤字の考え方について詳しく解説します。

営業利益における黒字と赤字

営業利益とは、企業が本業のみで稼いだ利益のことで、下記の計算式で算出できます。

営業利益 = 「売上総利益(売上高 – 売上原価)」 – 「販売費及び一般管理費」

営業利益が黒字の場合、本業で儲けが出ていることを意味し、営業利益が赤字の場合は本業で損失が出ていることを意味します。営業損益が赤字だと本業自体に儲けがないため、すぐにでも経営改善が必要です。

なお、銀行は営業利益を最も重視する傾向があり、融資などの際には営業利益の数値や状態を見て判断すると言われています。

経常利益における黒字と赤字

経常利益は、事業全体から経常的に得られる利益のことで、本業以外の収入や費用も反映します。経常利益は以下の計算式で求められます

経常利益 = 営業利益 + 営業外利益 – 営業外費用

営業外費用には、受取利息や支払利息も含まれます。営業利益が黒字でも、投資などで大きな損失がある、借入金が多く利息負担が大きい、といった理由で経常利益が赤字の場合、営業利益も赤字になる可能性があります。

反対に経常利益が黒字だと、企業の経営全体において利益が出ていることを表します。

純利益における黒字と赤字

純利益とは、企業活動の純粋な利益を指します。具体的には、通常の経営活動には含まれない「特別利益」や「特別損失」、税金までをすべて考慮して算出されます。特別利益と特別損失とは、不動産の売却益や売却損といった例外的に生じた利益や損失のことです。

純利益は、事業年度内に発生した全収益から全費用を差し引いたものを意味するため、理論としては企業の純資産(資本)と一致すると見なされます。純利益が黒字の場合、その事業年度において企業の純資産が増加したことを示します。

ただ、特別利益や特別損失の金額が大きい場合には、純利益だけで企業活動の良し悪しを判断することは難しい可能性があります。例えば、営業損益と経常損益が黒字の場合、特別損失でマイナスがあっても一時的な赤字だと判断できますが、経常損益も赤字であれば経営改善が必要といえます。

赤字と黒字の境界線は「損益分岐点」

WtXiFZzomE hUzfkUVpIhovs9YbTymOQO oZLVRpg p8jylNHO4oa7967N35xUM9G8404EAL7u4RZNiWA2khYqUk02w4N5ISg3bf8IPnyrzlIi7rdyEbW4TKrgK4nkm6R69GmlGm3IlMVXbIWl zu0U

企業会計において黒字と赤字を見極めるために役立つのが「損益分岐点」です。損益分岐点とは、売上高から費用を差し引いた金額がゼロになる利益状態を意味します。

売上高が費用よりも多ければ黒字ですが、少ない場合は赤字、つまり経営が不安定になりやすい状態です。損益分岐点を使うと、売上高が損益分岐点を超えていれば利益が出ている、反対に同等もしくは下回っている場合は損失が多い、と一目で把握できます。

赤字の状態では売上高の増加が最優先ですが、経費を減らして損益分岐点の売上高を下げれば、結果的に黒字に転換することも可能です。

損益分岐点の求め方

損益分岐点の計算方法は簡単ですが、費用の分類方法を含めてやり方を説明します。損益分岐点の算出は、以下の流れで行います。

  1. 費用を固定費と変動費に分類する
  2. 限界利益・限界利益率を出す
  3. 損益分岐点を計算する

固定費は、地代家賃や人件費、所有する不動産分の固定資産税など売上高に関係なく計上される費用のことです。一方、変動費は仕入高や加工費など売上高によって増減する費用です。ただ、人件費が昇給やアルバイトの増減などにより変動するケースもあるため、固定費と変動費を明確に区別しておく必要があります。

次に、限界利益(限界利益率)を算出します。「限界利益」とは、売上高と変動費の金額差のことで、固定費を回収できる地点を意味します。限界利益は高いほど利益が残りやすいと判断され、企業が利益を出しているか知る上で重要です。

損益分岐点は、以下2つのいずれかの式で算出します。

損益分岐点 = 固定費 ÷(売上高 – 変動費)÷ 売上高

損益分岐点 = 固定費 ÷(1 – 変動率*)

*変動率とは「変動費÷売上高」で求められる数値

黒字と赤字に関するよくある質問

xMRbO0ws8I750vm469 PEntglhDZf 7MrKT 34hRlNq0Z35ehQ7xO2kRyb3n2 o7QzpHvWZMdGd4zsIhyihgvj Gb1ql Gs0pyQPtF9CUs1tHT9FWGpC 9ZpePZt8C30bTsbpW hHxGcpQb XV61 Xg

企業経営における黒字や赤字についてよくある質問に回答します。

赤字経営でも会社が潰れない理由は?

利益が出ていない赤字の企業が必ず潰れるわけではなく、儲けがない状態で事業を継続できるケースがあります。例えば、固定資産を購入する際に多額の減価償却費を計上した場合や、役員退職金や貸倒損失など一時的に多額の費用を計上した場合などです。

赤字で儲けが出ていない状態で、金融機関から融資を受けるなどして手持ち資金に余裕が生まれれば、経営を続けることは可能です。

中には、法人税の還付や節税を目的として、故意に赤字経営にするケースもあります。ただ、赤字経営である限り資金を溶かし続けることになるため、やがて経営が厳しくなる可能性には注意が必要です。また、赤字経営は金融機関の評価を下げるため、融資の際に不利となるリスクが高いでしょう。

黒字倒産する理由は?

黒字倒産とは、文字通り黒字でありつつも倒産してしまう状態のことです。企業が倒産するのは経営を続けられなくなったときであり、黒字倒産は利益が出ていながらも、外部の支払いが不能になったことを指します。

黒字倒産の原因はケースバイケースですが、一般的なのは会計上の収入と支出が、現金の入出金と一致しないときです。例えば、仕入れ商品の支払いをしたものの、半分しか売れていない状態では、資金的にはマイナスでも、損益で見ると棚卸資産として計上されて黒字になります。

実際に、在庫や設備を多く抱えている企業が黒字倒産するケースは少なくありません。黒字倒産を避けるためには、会計上は黒字であっても安心することなく、資金繰りに注意を払うことが大切です。

黒字と赤字について正しく理解して安定経営を目指そう

企業経営において、黒字と赤字は重要な指標です。一般的な境界線は損益分岐点ですが、企業会計における利益には複数の種類があり、どの分類で黒字または赤字であるかによって捉え方が変わります。

また、赤字経営でも潰れない会社がある一方で、支払いができずに黒字倒産してしまう企業もあります。黒字だからといって安心するのではなく、企業会計の状態を的確に把握し、安定的な経営を目指す必要があるでしょう。

レンタルオフィス「Re:ZONE」では、スモールビジネスや個人事業主の事業に最適な個室オフィスを提供しています。事業や経営に必要な設備を完備しており、セキュリティ面も万全です。内覧も随時受け付けていますので、下記よりお気軽にお問い合わせください。

Re:ZONE