お電話でのお問い合わせはコチラ 0120-773-255
自己効力感とは?高める方法や種類、自己肯定感との違いを解説 3
もっとお気軽にお問い合わせするならメールで問い合わせる
自己効力感とは?高める方法や種類、自己肯定感との違いを解説 4

自己効力感とは?高める方法や種類、自己肯定感との違いを解説

個人の方向けコラム

business g4c10802ac 1920

特定の課題に対して「自分ならできる!」という自信や期待を意味する「自己効力感」。 自己効力感の高い人材は自主的に行動することができ、まわりにも良い影響を与えます。 そのため、社員教育の一環として自己効力感について詳しく知りたい人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、自己効力感の意味や種類、自己肯定感との違いについてお伝えしていきます。 自己効力感の高め方も紹介しているので、自分の能力に自信が持てない人は、ぜひ参考にしてみてください。

自己効力感とは?

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE 自己効力感とは、特定の課題に対して「自分ならできる!」という期待や自信のことを表します。 もともとは、スタンフォード大学教授の「アルバート・バンデューラ博士」によって提唱された概念で、現在では心理学用語の1つとして広く認知されています。 「目標のために正しい行動や選択をして、実現するだけの能力を持っているか」を自分で認知しているかどうかを示す言葉です。 つまり「自分に自信を持っているかどうか」とも言えるでしょう。 自己効力感が高い人は、特定の業務に対して「自分なら遂行できる」という自信を持っているため、自ら考えて積極的な行動を起こします。 しかし、その一方で自己効力感が低い人は、劣等感を強く感じており、自分の能力を最大限に発揮することができません。 自己効力感はビジネスシーンだけでなく、教育や予防医学など、さまざまな分野で重要視されています。

自己効力感の種類

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE 自己効力感には、以下3つの種類があります。
  • 自己統制的自己効力感
  • 社会的自己効力感
  • 学業的自己効力感
それぞれ詳しく紹介していきます。

自己統制的自己効力感

自己統制的自己効力感とは、自分の行動を「コントロールする」ことに対して抱く気持ちです。 一般的に使われている「自己効力感」のほとんどは、自己統制的自己効力感を指していることが多く、「自己効力感=自己統制的自己効力感」と思っている人も少なくありません。 しかし、自己統制的自己効力感は、あくまでも自己効力感の中の一部で、主に「自分の行動」に関する自信を表すときに使われる言葉です。

社会的自己効力感

社会的自己効力感とは、人間関係に対して抱いている自信を表す言葉です。 「自分ならきっと仲良くなれる」このような気持ちを持っている人は、社会的自己効力感が高いとされています。 社会的自己効力感の成長は、乳児期や児童期の経験が大きく関係していると言われており、1度得られた社会的自己効力感は大人になってからも持続します。

学業的自己効力感

学業的自己効力感とは、その名の通り学業に対する自信を表す言葉です。 難しい資格の取得や難関校への進学など、学業での成果を残している人ほど、学業的自己効力感が高くなります。 学業的自己効力感が高い人は、学業に対して自信を持っているため、新しい業務にも積極的に挑戦できます。

「自己効力感」と「自己肯定感」の違い

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE 「自己効力感」と「自己肯定感」を混同している人もいますが、この2つの言葉は意味は異なります。 先ほども紹介しましたが、自己効力感とは、特定の課題に対して「自分ならできる!」という期待や自信のことです。 しかし、自己肯定感とは、自分自身を肯定する気持ちのことを指します。 つまり、
  • 「自己効力感」は、自分の能力を信じる気持ち
  • 「自己肯定感」は、できてもできなくても、自分を受け入れる気持ち
という意味になります。

自己効力感の高め方

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE 自己効力感を提唱した「アルバート・バンデューラ博士」は、以下4つの高め方があると提唱しています。
  • 遂行行動の達成
  • 代理的経験
  • 言語的説得
  • 情動喚起
それぞれ詳しく紹介していきます。

遂行行動の達成

1つ目は「遂行行動の達成」です。 成功体験を積み重ねることで、自分の行動に自信を持つ方法です。 プレゼンテーションに苦手意識を持っている人であれば、チームミーティングでの発表など、似ている業務の機会を増やすことで自己効力感が高まります。 しかし、自分が努力した結果として、目標を達成しなければ、あまり効果はありません。 簡単なタスクをこなしているだけで、自己効力感が上がることはないでしょう。

代理的経験

2つ目は「代理的経験」です。 自己効力感は、自分の経験だけで形成されるものではありません。 自分以外の人が成功している場面を見ることでも、自己効力感は高まります。 しかし、自分とまったく関係のない人では効果が薄く、「自分に似ている」もしくは「自分よりも劣っている」と感じている人であることが重要です。 「自分と能力が近い人でもできた」「あの人にできるなら自分もできる」など、このような思考回路が代理的経験に当てはまります。 しかし、代理的経験による自己効力感の向上は、根拠のない自信につながりやすく、注意が必要です。

言語的説得

2つ目は「言語的説明」です。 言語的説得は、その名の通り「褒めてもらう」ことで自己効力感を向上させる方法です。 自分の行動やスキルを他者に褒めてもらうことで、自分の能力を認めることができます。 「君に頼んでよかった」「君なら問題ないよ」など、ポジティブな言葉をかけられていく中で自己効力感は形成されていきます。

情動喚起

4つ目は「情動喚起」です。 情動喚起とは、自分の体の中で生じた、生理的・感情的な気持ちで自己効力感を高める方法です。 自己効力感は、その日の気分や体調によっても変化します。 たとえば、体力の有り余っている日であれば「今日はなんでもできるぞ」という気持ちになると思います。 その反対に、風邪を引いているときや寝不足のときは、自分に自信を持てなくなるでしょう。 これまでの経験や行動だけでなく、現在の状況も自己効力感に大きく関係しています。 好きなことをして心身の状態を整えることも、自己効力感を高める方法の1つです。

自己効力感が低い要因

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE そもそもなぜ自己効力感が「高い人」と「低い人」がいるのでしょうか? 「部下の自己肯定感を高めてあげたい」と思っているのであれば、低くなっている要因についても理解しておくべきです。 自己効力感が低い要因は、以下の3つが考えられます。
  • 知識不足
  • 経験不足
  • 幼少期のトラウマ
それぞれ詳しく紹介していきます。

知識不足

1つ目の要因は「知識不足」です。 当たり前ですが、知らないことに対して「自分なら絶対にできる!」と自信を持てる人はかなり少数派でしょう。 たとえば、普段から料理をしない人に対して「今から茶碗蒸しを作れますか?」と質問すると、もちろん「作れません」と答えるはずです。 しかし、普段から料理している人であれば、茶碗蒸しを作ったことがなくても「レシピ本があればなんとか作れると思います」と答えるでしょう。 茶碗蒸しを作った経験がなくても「レシピ本を見れば大抵の料理は素人でも作れる」という知識を持っているかどうかが「自信」つまり自己効力感につながっています。 このように、個人としての能力だけでなく、単純に「知らない」ことが自己効力感の低下を招いている可能性もあります。

経験不足

2つ目の要因は「経験不足」です。 知識と同様に、これまでに経験してきた業務や実績も非常に重要な要因です。 どんなに難しい内容でも一度でも成功した経験があれば、少しずつ自信を持てるようになっていきます。 たとえば、「10m先まで歩ける自信がありますか?」と聞かれたら、ほとんどの人が「歩ける」と答えるのではないでしょうか? しかし、生まれてきてすぐのときは10m歩くことはもちろん、立ち上がることすらできなかったはずです。 このように、自分で努力して得た経験や実績は、自己効力感と密接な関係にあります。 「経験したことがないから自信がない」「自信がないから挑戦しない」こんな負のループに陥ってしまっては自己効力感が自然と高まることはありません。

幼少期のトラウマ

3つ目の要因は「幼少期のトラウマ」です。 幼少期に家族や教師、友人たちから、
  • お前には無理だ
  • どうせできないから無駄
  • 馬鹿なやつだ
など、否定的な言葉を頻繁に言われてしまうと、本当に「何をやってもできない人」になってしまう傾向があります。 これを心理学では「ゴーレム効果」と呼びます。 ゴーレム効果とは、まわりの人から期待されないことによって、パフォーマンスが低下してしまう現象を指します。 その反対に、まわりの人から期待されることによって、パフォーマンスが向上する「ピグマリオン効果」という現象もあります。 過度な期待はプレッシャーに感じてしまう人もいますが、人材育成においてはゴーレム効果に陥らないように細心の注意を払う必要があるでしょう。

自己効力感を高めるメリット

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE これまでに紹介してきたように、自己効力感を高めることは個人にとってもチームにとっても大きなメリットがあります。 強いチームを作るためには、1人一人の能力を引き上げるマネジメント力が欠かせません。 自己効力感を高めると、以下のようなメリットがあります。
  • 行動量が増える
  • 高いモチベーションを保てる
  • 失敗してもすぐに立ち直れる
それぞれ詳しく紹介していきます。

行動量が増える

自己効力感が高くなると未経験の業務に対する意欲も高くなるため、積極的に挑戦してくれます。 今までの業務よりも難しい内容でも「自分なら大丈夫!」という自信を持っていれば、試行錯誤を繰り返して行動量が増えていくでしょう。 そして、行動量が増えることで目標を達成できる可能性も上がるため、より強い自己効力感を手に入れることができます。

高いモチベーションを保てる

自己効力感は、仕事へのモチベーションにも大きく関係しています。 やはり、自分の能力に自信を持っている人は仕事へのモチベーションも高く、常に向上心を持っています。 モチベーションの高い人はチームにとっても良い影響を与えるため、欠かせない存在です。

失敗してもすぐに立ち直れる

自己効力感の高い人は失敗したとしても「次は違う方法で試してみよう」「今度こそ成功するはずだ」このようなマインドを持てるため、失敗してもすぐに立ち直ることができます。 失敗を引きずらないことはビジネスマンとしても大切な素養なので、大きなメリットと言えるでしょう。 失敗して学んで成功することで、より高い自己効力感を得ることができる人には、チームのリーダー役としても期待できます。

部下の自己効力感を高める方法

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE それでは最後に、部下の自己効力感を高める方法について紹介していきます。 部下の成長を促進するために、どんなことをすればいいのか分からない人は、以下の3つを試してみてください。
  • お互いに納得できる目標を立てる
  • 目標を達成するためにするべきことを提案する
  • フィードバックをおこなう機会を定期的に設ける
それぞれ詳しく紹介していきます。

お互いに納得できる目標を立てる

自己効力感を高めるためには、挑戦的な目標が欠かせません。 しかし、成功体験を積み重ねることも非常に重要なため、あくまでも「達成可能」な範囲内で目標を設定しなければいけません。 また、どちらか一方が考えた目標ではなく、しっかりと話し合った上でお互いが納得できる目標であることが大切です。

目標を達成するためにするべきことを提案する

「自分ならできる!」という自信を持ってもらうためには、目標を達成するイメージを強く持ってもらうことが重要です。 どれだけ適切な目標を立てたとしても、成功まで導いてあげなければ自己効力感が高まることはありません。 しかし、あまりサポートしすぎても「成功したのはサポートのおかげ」と感じてしまうため、本人の自信にはつながらないでしょう。 プロジェクトの根幹となる業務は本人に任せて、参考になる資料や書籍の紹介、積極的に相談に乗ってあげるなど、能力を発揮しやすい環境を整えてあげるのも1つの方法です。

フィードバックをおこなう機会を定期的に設ける

本人がこれまでに努力してきた内容を振り返るため、定期的にフィードバックをおこなう機会を設けましょう。 自分がどんなことをして、それによってどんな効果があったのかを把握するためには、1対1でのミーティングがオススメです。 プロジェクトの規模にもよりますが、基本的には週に1回、最低でも月に1回は実施するようにしましょう。 もちろん、自己効力感を高めるためにおこなっているフィードバックなので、部下が萎縮してしまうような態度や発言は絶対にNGです。

自己効力感まとめ

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE 今回は、自己効力感の意味や種類、自己肯定感との違いについて解説しました。 自己効力感は自分のパフォーマンスを最大限に発揮するためには、無視できない感情です。 また、部下を管理するポジションに就いている人は、自分だけでなく、まわりの人の自己効力感も気にしなければいけません。 自己効力感の高い人は、チャレンジ精神が旺盛で、難しい業務にも積極的に取り組むため、さらに自己効力感を高めていきます。 チームの中心的な人材にもなってくれるため、非常に重要な存在です。 マネジメント業務に悩みを抱えている人は、人材教育に取り入れてみてはいかがでしょうか?