お電話でのお問い合わせはコチラ 0120-773-255
融資と投資の違いをメリット・デメリット、種類、手続き、事例などをふまえてわかりやすく解説! 3
もっとお気軽にお問い合わせするならメールで問い合わせる
融資と投資の違いをメリット・デメリット、種類、手続き、事例などをふまえてわかりやすく解説! 4

融資と投資の違いをメリット・デメリット、種類、手続き、事例などをふまえてわかりやすく解説!

個人の方向けコラム

メリット・デメリットから見る融資と投資の違い

起業してビジネスを軌道に乗せるには資金が必要です。資金調達の方法にはいくつか種類がありますが、代表的なのが融資ではないでしょうか。ただ、融資だけでなく投資を受けるという選択肢もあります。融資と投資のどちらを受けるべきか迷う方もいるかもしれません。起業するのであれば、まずは融資と投資の違いから理解しておきましょう。今回は、融資と投資の違いについてメリット・デメリット、種類、手続き、事例などをふまえてわかりやすく解説します。資金調達の方法を検討している方は参考にしてみてください。

メリット・デメリットから見る融資と投資の違い

融資と投資の違いがわかるように、融資と投資の概要をはじめ、メリット・デメリットを整理して解説します。

融資とは

融資とは、事業に必要なお金を金融機関や公的機関から借りることです。

融資を受けた側は、元金だけでなく利子を上乗せして返済する必要があります。

ただ、事業に失敗してしまえば返済できなくなる恐れもあります。そのため、融資をする側は融資を受ける側の返済能力を審査するのが一般的です。

投資とは

投資とは、金融資産に利益を期待して資産を投じることです。

たとえば企業に投資した場合、企業の業績が高まればたくさんの利益を還元してもらえます。反対に業績が下がれば投資した金額が無駄になるケースも少なくありません。

投資した出資者が企業に対して経営参加権を持つことになるのも特徴です。

融資・投資を受けるメリット・デメリット

融資・投資の違いを把握するために、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみます。

融資を受ける場合投資を受ける場合
メリット・経営に介入されない・返済義務がない・利息の支払いが不要
デメリット・返済義務がある・利息の支払いが必要・経営に介入される

融資の場合、お金を借りた相手から経営について介入されません。経営者が意思決定をスムーズに行えます。

ただし、返済義務があるので、経営者に責任が重くのしかかります。利息も支払うので、最終的に借りた以上のお金を返さなければなりません。

投資の場合、出資されたお金を出資者に返済する必要がありません。事業に失敗したとしても借金を背負わなくて済みます。

株主は株主総会に出席して、重要事項の承認を通じて企業経営に参加できる権利を持ちます。経営に介入されるため、経営者が独断で意思決定をすることができません。

種類から見る融資と投資の違い

bYRiIzygQe2AfUP6D5iMPWDrh RsxyO8j6rtGfO5h167O5lXQ 8BQ awScBnaj8hJKw4qr2ZKhuKV21BKgOTQObQWAvZpTGBNtt14DIT

融資と投資には種類があり、代表的な種類を知ることで融資と投資の違いも理解しやすくなります。ここでは種類から見る融資と投資の違いについて解説します。

融資の種類

融資は主に公的融資と民間融資に分けられます。

公的融資は、国や地方自治体から受ける融資のことです。たとえば、日本政策金融公庫(政府が100%出資)という国が運営する金融機関では、原則として無担保・無保証人で融資を受けられます。

その一方で民間融資は、都市銀行や地方銀行、信用金庫といった金融機関から受ける融資のことです。金融機関から直接受ける融資はプロパー融資と呼ばれ、事業の実績が影響しやすいため、創業時に融資を受けづらくなっています。

信用保証協会が保証人になる融資は信用保証付融資と呼ばれ、返済できない場面でリスクを肩代わりしてくれるので、融資が受けやすくなっています。

投資の種類

投資の種類として代表的なのが株式投資です。株式投資とは、資金調達を目的として発行される株式の売買によって、投資家が差額利益で儲ける投資方法を意味します。

企業は、株式を売却せずに保持する投資家に対して、配当金を支払ったり、株主優待のサービスを提供したりすることもあります。

株式を発行するに伴い、株式の種類・対象・募集数・1株あたりの金額・払込期日などを決めます。内容を確定するには株主総会で承認を受けたり、取締役会で決議をしたりしなければなりません。

融資と投資は出資者が違う

融資は一般的に国や地方自治体、銀行などから受けるのが一般的です。

すでにお伝えしたとおり、基本的に審査を経て融資されることから、資金調達のハードルが高いといえます。種類をよく検討して融資をお願いする必要があります。

その一方で投資は、株式投資のように個人(一般の人々)からも出資を受けられます。友人や親戚、会社の同僚などが株式投資をしていることは身近な話です。

たくさんの人から出資を受けられる可能性がありますが、会社としては法規制の対応や税務処理などの手続きもしなければなりません。

手続きに手間と労力が生じる点は理解しておく必要があるでしょう。

手続きからわかる融資と投資の違い

3EdwUy0wZTI3XJTdfCXEuIHyi71uQ H0vlm3Qv dzTY pPFifGDgtLUbLk89DOaLLarS

融資と投資の手続きは異なるのか気になった方もいるでしょう。ここでは融資と投資の手続きをまとめたうえで、それぞれの違いを解説します。

融資の手続き

日本政策金融公庫に中小企業が融資の手続きをする流れは下記の通りです。

【ステップ1:相談をする】

中小企業事業の窓口に直接相談します。電話相談や最寄りの商工会議所での定例相談などで対応してもらうことも可能です。

【ステップ2:申請をする】

融資の検討材料として必要書類を提出します。必要書類は下記の通りです。

■会社案内や製品カタログなどの参考資料

■法人の登記事項証明書

■最新3期分の決算書・税務申告書

■納税証明書

■最近の試算表(決算月から時間が経っている場合)

■設備投資を行うときは概要のわかる資料(見積書等)

■担保の内容がわかる資料(登記事項証明書等)

【ステップ3:審査を受ける】

事業や計画内容を適切に把握してもらえるよう、日本政策金融公庫の職員に本社や事業計画予定地などを訪問してもらいます。

【ステップ4:契約をする】

融資が決定すれば、貸付契約の打ち合わせに参加します。貸付契約や抵当権設定などの手続きが完了すれば送金されます。

【ステップ5:返済をする】

原則として元金均等割賦返済により、融資を受けた方の取引金融機関の口座からの自動振替で返済をします。設備資金を利用の場合、融資対象の物件について金額および時期など取得が適正に行われたかどうか報告し、固定資産台帳への計上確認や現地確認なども行います。

参照:中小企業の方(日本政策金融公庫)

投資の手続き

ベンチャーキャピタルは、将来性のあるベンチャー企業に投資して上場した際に株式を売却して差益を得る投資会社です。ベンチャーキャピタルから投資を受けるときの主な手続きの流れを解説します。

【ステップ1:ベンチャーキャピタルの選択】

ベンチャーキャピタルに直接接触したり、公認会計士や税理士などから紹介してもらったりします。

【ステップ2:必要書類の提出】

秘密保持契約などを締結したうえで必要書類を提出します。具体的な書類は下記の通りです。

■事業計画書

■事業経歴書

■資本政策案

■定款

■登記簿謄本

■資金繰り表

■サービス・製品カタログ

■最近3期分の決算書

■株主名簿

【ステップ3:審査を受ける】

出資担当者と数回打ち合わせをしたあとに財政状況などについて審査を受けます。投資の可否を決めるために監査法人によるショートレビューを受けることもあります。必要に応じて税理士からアドバイスをもらうことも重要です。

【ステップ4:投資契約書の条件調整・締結】

審査の結果が良好であれば、投資額や持株比率、株価などの条件交渉を実施します。出資が決まれば投資契約書を締結します。

【ステップ5:投資後に育成・支援を受ける】

投資後に上場を目指すために育成・支援を受けます。育成・支援の内容はベンチャーキャピタルによって違います。技術支援や営業戦略支援などが行われるのが一般的です。

融資と投資は契約後の流れが違う

融資は契約後に返済の必要がありますが、ベンチャーキャピタルによる投資では返済の必要がありません。

また、融資は契約後に上場に向けた育成・支援がありませんが、ベンチャーキャピタルによる投資では上場に向けた育成・支援がありました。

融資と投資は契約後の流れに大きな違いがあるとわかるでしょう。

事例からわかる融資と投資の違い

JGihXj2a0oLwI9kuxE7dnAmhtGjS qEKGUv QP35SG5oSe v6GJS9 bkjmxPtI90mzu oY5SHQql9UD srWybfc7qX lQNZN13XKTg1Ld6vZr0jRU9fh V3RfdCfewnnj6heV PkNK8MsI4MdAz CU

融資と投資の違いを知るには実際の事例も参考になります。ここでは、融資と投資の事例をご紹介して、それぞれの違いを解説します。

融資の事例

まずは融資の事例からご紹介します。

【有限会社内藤農園】

内藤農園は、日本政策金融公庫から融資を受けました。内藤農園は桃生産および桃加工品製造に取り組む山梨県の会社です。

地元で農業の新たな雇用創出に向けて6次産業化の取り組みが必要だと考え、平成24年から自社の完熟桃「ジュエリーピーチ」を使用した加工品の製造を計画しました。

融資を受けた目的は桃加工品直売所の建設資金を確保するためです。

参照:桃生産者の加工・直売事業を支援(日本政策金融公庫)

【ジーケイフーズ株式会社】

ジーケイフーズ株式会社は、沖縄振興開発金融公庫から融資を受けました。株式会社ぐしけん(パン製造業者)の子会社です。沖縄ファミリーマートの指定工場として、弁当や惣菜、おにぎりなどを開発・製造しています。1日あたりの製造数は4万食以上です。年間約250~300種類の新商品を開発しています。

融資の目的は、老朽化と狭隘化が進む工場の移転新築および能力増強・増産体制構築です。民間金融機関と協調して融資が実施されました。

パッケージカット野菜に対応できる製造ライン導入や、国産野菜にこだわった付加価値の高い商品開発など、生産性の向上と収益基盤の強化が期待されました。

参照:デリカ食品製造工場の移転新築に伴う設備投資を支援(沖縄振興開発金融公庫)

投資の事例

次に投資の事例をご紹介します。

【株式会社コミュニティセンター】

株式会社コミュニティセンターは、日本プライベートエクイティ株式会社(JPE)から成長支援投資を受けました。コミュニティセンターは、マンションの管理員や清掃員、コンシェルジュの代行業務を展開する会社です。

事業承継問題の解決に向けて、JPEがコミュニティセンターの発行済み株式の全株をオーナー経営者から譲り受け、株主になることで資本面・経営面からサポートして事業基盤の強化に取り組むことになりました。

参照:株式会社コミュニティセンターへの成長支援投資を実行(日本プライベートエクイティ株式会社)

【エクセルギー・パワー・システムズ株式会社】

エクセルギー・パワー・システムズ株式会社は「Society5.0挑戦投資制度」を利用して日本政策投資銀行(DBJ)から投資を受けました。

Society5.0挑戦投資制度は、社会課題の解決に向けて新しい価値観で新産業創造を目指し、持続可能な社会作りに貢献する活動に投資する新たな枠組みです。

エクセルギー・パワー・システムズは次世代型ニッケル水素蓄電池であるエクセルギー電池を開発し、同電池によって革新的なエネルギーソリューションサービスを提供しています。

DBJは、エクセルギー・パワー・システムズに投資することで、国内外で同電池の社会的実装を主体的に促進し、持続可能なエネルギー供給が可能な社会インフラの構築に貢献しています。

参照:

エクセルギー・パワー・システムズ(株)に対し、「Society5.0挑戦投資制度」を活用した出資を実施(DBJ)

イノベーション活動への新たな挑戦~「Society5.0挑戦投資制度」創設と「知の価値化」~(DBJ)

融資と投資は支援範囲や目的が違う

ここまで紹介した融資の事例では、資金を融資することで会社を支援していました。その一方で投資の事例では株を譲受することで経営権を獲得し、資本面だけでなく経営面でも支援していました。

融資よりも投資のほうが支援の範囲が広く、出資した側の経営に対する影響度が高いことがわかります。

また、融資の事例では老朽化に伴う移転新築・能力増強などが目的でした。その一方で投資の事例では新産業創造を目的としていました。

融資は現状の課題を解決するために活用するイメージが湧きますが、投資は新たなビジネスを生み出すために活用される傾向も読み取れるのではないでしょうか。

融資を受けるのが向いている人・投資を受けるのが向いている人

PK1odozReqb6AxZQUi0khKWg2SOQkEERk7vyUyh8bDO96Q

ここまでの内容をもとに、融資を受けるのが向いている人と、投資を受けるのが向いている人について整理してみます。

融資を受けるのが向いている人

・責任感が強い人

・計画性のある人

・利子を返済するのに抵抗がない人

・事業に成功する自信がある人

・自分の経営方針を貫きたい人

・既存ビジネスを拡大したい人

投資を受けるのが向いている人

・返済義務を負いたくない人

・利子を支払うのに抵抗がある人

・事業に成功するか不安な人

・柔軟に経営方針を調整できる人

・法規制や税務の手続きに詳しい人

・最先端のビジネスに着手したい人

・上場を検討している人

職場を確保して融資を受けるのであればレンタルオフィスも検討

会社を立ち上げて大きな事業にチャレンジしたいという個人の方も多いでしょう。

ただ、アイデアがあっても職場を確保できなければ、事業をスタートできません。自信を持って住所を公表できなければ、融資もお願いしづらいですよね。

職場を確保して融資を受ける体制を準備したいのであれば、レンタルオフィスも検討できます。

レンタルオフィスは、ビジネスに必要なワークスペースをまるごと借りられるオフィスサービスです。通常のオフィスと同様に融資を受けられる拠点も珍しくなくなってきました。

レンタルオフィスの例としてRe:ZONEについてご紹介します。

Re:ZONE

画像は公式ホームページから引用

Re:ZONEは、ビルのワンフロアをリゾーニング(再区画)して、複数の小規模空間を提供するスモールレンタルオフィスサービスです。

1部屋27,500円からビジネスに必要なプライベート空間を確保できます。

法人登記には原則として1件対応しています。定期借家契約であり、通常のオフィス通りに融資を受けることが可能です。

最短で申込日から1週間程度で入居できるので、スムーズに事業をスタートできるでしょう。

オフィスの内装については内覧でご確認いただけます。内覧をご希望される方は、下記のHPからお申し込みください。

700ban1

まとめ

今回は、融資と投資の違いについて、メリット・デメリット、種類などをふまえて解説しました。

融資は事業に必要な資金を金融機関や公的機関から借りることをさします。

経営に介入されないというメリットがありますが、返済義務があるほか利息の支払いが必要というデメリットがありました。

投資は、将来的な利益を期待して資産を投じることを意味します。企業としては一般の人々から投資を受けることが可能であり、返済義務や利息の支払いもありません。ただし、株主が間接的に経営に参加するため、独断で経営することができなくなります。

融資と投資の違いをよく理解したうえで、どちらを選ぶべきか慎重に検討しましょう。