ITエンジニアとして働いていると、「将来的には独立して働きたい」という気持ちが起こることがあります。独立のチャンスが多い現代では、フリーランスとしてITエンジニアが独立して働くことも簡単になっています。
ただしITエンジニアとして独立して仕事をもらう際は、業務委託の注意点や事前に準備しておくべきものなどを理解しておく必要があるでしょう。今回はITエンジニアとして独立したい方向けに、その注意点を業務委託の観点からご紹介していきます。
ITエンジニアとして独立する前に知ろう!そもそも業務委託とは何か
ITエンジニアとして独立するときは、まず業務委託とは何か理解する必要があります。独立してフリーランスで活躍する際は、業務委託で仕事を受けて報酬をもらうからです。
業務委託とは「企業といったクライアントが、ワーカーへ仕事を依頼して業務を任せる手法の総称」です。総称として使われているのは、
- 業務請負契約
- 委任契約
- 準委任契約
といった依頼方法をまとめた言葉だからです。
業務委託に当たる契約手法では、
- クライアントとワーカーが対等の立場で契約する
- 業務の進め方はワーカーが自由に決められる
といった点が共通しています。
請負契約
請負契約とは、ワーカーがクライアントから成果物の納品を目的として報酬をもらう契約方法です。
ワーカーが報酬を得るためには、
- 記事
- システムのプログラム一式
- デザインファイル一式
といった、事前に契約で定められた成果物を納品する必要があります。
納品すべきものが決まっているときは請負契約扱いになるでしょう。請負契約では、原則成果物が納品されるまで契約を解除するのは禁止されています。
委任契約・準委任契約
委任契約と準委任契約は、ワーカーが業務した分に対してクライアントが報酬をもらう契約方法です。成果物の納品は義務となっていません。法律に関する業務であれば委任契約、そうでなければ準委任となるのがポイントです。
ワーカーが報酬を得るためには、
- 記事執筆の手伝い
- システムの運用
- システム開発におけるコンサルティング
といった決められた労働内容をこなす必要があります。
継続的に業務自体を代行する際は、委任契約や準委任契約を結んで仕事をする必要があるでしょう。ちなみに業務自体に対価が支払われる分、契約解除は双方いつでも任意にできるのもポイントです。
ITエンジニアとして独立・業務委託で稼ぐメリット・デメリット
ITエンジニアとして独立して、業務委託で稼ぐ際は次のメリット・デメリットがあります。
ITエンジニアとして独立して、業務委託で稼ぐメリット
ITエンジニアとして独立して業務委託で稼ぐ際は、収入や自由度の点などでメリットがあります。
高収入を狙える
会社員だと安定した収入が得られますが、追加で収入を得るには限界があります。ボーナスといった要素で増える機会はありますが、基本収入から大きく増えることはないでしょう。
対してフリーランスとして独立して働く場合、ITエンジニアとして働ける分だけ収入を得られます。よい仕事先が見つけられれば、その分高収入も得られるでしょう。モチベーションが高い分だけ収入も確保しやすいと考えてみてください。
作業時間や場所を自由に選べる
フリーランスとしてITエンジニアが働く場合、作業時間や場所はクライアントから指定されません。あらかじめ作業する時間や場所が決まっている会社員と違って自分の好きな環境を用意して働けるメリットがあります。
会社員としてITエンジニアで働くのが、向いていない方もいらっしゃいます。そういった方は思い切って独立して稼いだほうが、自分のためになるケースが多いです。会社員として働くことだけが正解ではない、というのを胸に刻んでキャリアパスを考えてみてください。
キャリアパスに基づいて業務が可能
会社員として働いていると、自分が描いているキャリアパスと関係ない仕事を行うケースが増えていきます。雑務を押し付けられて疲弊するのはよくありません。
キャリアパスが決まっていて、それが会社員として働いていると通過できない場合は、独立してITエンジニアになってみましょう。しっかりしたキャリアパスが描けている人ほど、工程を自分で準備する必要があるフリーランスとしては成功しやすいです。
・フロントエンジニアとして経験を積みたい
・バックエンドの業務を徹底的に習得したい
といった希望がある方は、ぜひ独立を検討して業務委託で働いてみてください。
ITエンジニアとして独立して、業務委託で稼ぐデメリット
ITエンジニアとして独立して業務委託で稼ぐ際は、手間や信頼度の点などがデメリットがあるでしょう。
営業や会計業務などを全部自分でやる必要がある
ITエンジニアとして独立する際は、まず仕事を遂行する面以外で手間が増える点に気を付ける必要があります。
独立すると
- 会計
- 営業
といった業務まで実行する必要があります。会社員として働いている場合は他の担当者がやってくれますが、独立している場合スキルを習得した上で全部自分でこなさないと仕事が回りません。
ですから企業以上にツールを利用してなるべく業務以外の手間を自動化・効率化することが、独立した際は求められるでしょう。
信頼度を確保する必要がある
会社員として働いている場合は勤めている企業が仕事を持ってきてくれますが、独立してITエンジニアとして働いている場合は待っていても仕事が来ないことも多いです。そのため積極的に営業していく必要がありますが、その際は信頼度を確保しておく必要があります。
もし企業に会社員として勤めてから独立する場合は、
- どの部署の担当だった
- こういった実績がある
- 独立した理由
といった項目をきっちり説明できるようにして営業を行えるようにしておくと、安心です。
セルフマネジメントができないと失敗する
独立してITエンジニアになる場合、セルフマネジメントが必要です。
- 毎週何曜日から何曜日まで働く
- 疲れたらこうやって休む
- 仕事に応じて適切なスケジューリングを行う
といった項目を把握しておかないと効率よく業務が遂行できません。セルフマネジメントができないと、無駄な残業や負担が発生して疲れる原因を作ってしまう可能性があります。
人間ですからこなせる仕事の量には限界があります。最低でも「今日は余計に疲れているから休もう」といった考えを持って、負担を少しでも和らげられるストッパーを心に持っておくと安心して仕事ができるでしょう。
フリーランスの場合仕事が安定しないケースもあるので、柔軟にスケジューリングして業務を遂行できるようなスキルを身に付けてみてください。
ITエンジニアとして独立する方必見!業務委託を受ける際準備しておきたいもの
ITエンジニアとして独立する前に、業務委託を受ける際に必要な準備ができているか考えてみてください。
- クラウドソーシングサービスといった営業の手間を減らすツールを導入できているか
- 会計ソフトを導入するめどが立っているか
- その他必要なツールを導入できているか
営業の手間を減らすには、クラウドソーシングサービスといった仲介サービスを利用するのがおすすめです。最初は仲介サービスで仕事をもらい、継続的に依頼してもらえるようになったら直接依頼をもらって契約する、といった考えを持つことも重要になってきます。仲介サービスを使うと、ばかにならない手数料がとられてしまうデメリットもあるからです。
また会計ソフトといったバックオフィス関連のツールを導入することも必要になってきます。業務で手間が掛かると思うプロセスはなるべく自動化して、本来の業務へ集中できるようにすると安心です。
またプログラミング用のツールといった関連のツールも導入しておいてください。
場合によってはクライアントの希望で新規にツールを導入する必要性も出てきます。その際は
- 無料で導入できるか
- 有料の場合補助といったサポートは受けられるか
- 本当にそのツールでないと仕事ができないか(別のツール提案ができないか)
といった点を考えられるようになっておくと安心です。
まとめ
今回はITエンジニアとして独立する場合、注意しておくべきことを業務委託の点からご紹介してきました。
ITエンジニアとして独立する際は、業務委託の種類や会社員との違いなどを理解しておく必要があります。キャリアパスを描けている場合は独立してITエンジニアとしてサービス提供したほうが楽なケースも多いです。
ただしツールで手間の掛かる作業を自動化してみる、といった工夫を行うのは忘れないようにしてみてください。