お電話でのお問い合わせはコチラ 0120-773-255
簡易防音室を作る方法とは?設置するメリットも解説 3
もっとお気軽にお問い合わせするならメールで問い合わせる
簡易防音室を作る方法とは?設置するメリットも解説 4

簡易防音室を作る方法とは?設置するメリットも解説

個人の方向けコラム

soundproof room 1

自宅で過ごす機会が増えている今、今まで外でやっていた
  • カラオケを楽しみたい
  • 楽器を大音量で演奏したい
といった希望を自宅では実現しにくいのが課題になっています。またテレワークでも音が気になるケースがあるかもしれません。 ただし簡易な防音室を作れば、賃貸でも手軽に防音室を構築して作業することができます。今回は簡易な防音室を作る方法や、作るメリットなどをご紹介していきます。
300ban2
簡易防音室を作る方法とは?設置するメリットも解説 16
rezone
簡易防音室を作る方法とは?設置するメリットも解説 17
700ban3
簡易防音室を作る方法とは?設置するメリットも解説 18

防音効果は工事をしなくても得られる!

防音と聞くと、「家全体を工事する必要がある」と思う方もいらっしゃるかもしれません。 ただし家全体の工事を必要とするケースでは、
  • そもそも賃貸は借りものなので工事できない
  • 工事できたとしてもかなりのお金が掛かる
  • 防音効果が思ったより得られなくても気軽に変更できない
といったデメリットがあります。予算が足りない、あるいは賃貸住まいなので防音工事ができないという方にとっては選択肢になりません。 そこで簡易な防音室が役立ちます。簡易な防音室は小人数で防音スペースを利用する際に便利です。コストや手軽さといった点ではわざわざ工事するよりもメリットがありますし、カスタマイズも簡単です。 防音対策初心者はまず簡易防音室を作って効果を確かめてみるとよいでしょう。

簡易な防音室を作る方法とは?今はコストを抑えて防音室を作れる

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE ここでは簡易な防音室を作る方法をご紹介していきます。いずれも遮音等級を高めるために家全体を工事するよりも手軽です。

防音パネル(シート)を貼ってみる

シール式などの防音パネル(シート)を貼って防音性を出すことができます。 パネルはカーペット型やウレタン型などさまざまですが、音を吸収するような特殊な弾力の素材で作られていることが多いです。このため貼った後は多少家のスペースが圧迫されますが、部屋全体に隙間なく貼れば遮音性などが一気に上がるのがポイントです。
  • 部屋全体を手軽に防音室にしたい
  • スペースが限られると演奏や仕事の作業がしにくい
といった方におすすめの方法です。 ただし貼るだけでよいですが、防音性を得るためには隅々にパネルを貼る必要性があります。このため
  • 部屋の寸法を測る
  • 寸法に合ったサイズのパネルを用意する
といった前準備が重要となります。 お求めは家具量販店やネットショッピングにてできますが、運搬できる量が限られている方はネットショッピングで注文したほうが量がかさばっても困らないので楽です。

ブース型の簡易防音室を設置する

ブース型の簡易防音室を購入、自宅へ運搬して設置する方法もあります。 中は小型の作業スペースとなっており、最初から防音対策がされています。そのため防音パネルタイプのように部屋全体に敷き詰める手間がありません。部屋が大きいほど負担の掛かる防音パネルよりも準備の負担がないのがメリットです。 またゲーミング調といったデザインもさまざまなので、好きなデザインをお求めできるのもポイントです。安いモデルも増えてきており、防音パネルを複数購入した場合と比較してもコストがたくさん掛かるといったこともありません。 ただし最初からスペースが決まっているので、拡張するといったカスタマイズは難しいです。また家に設置するためのスペース確保も必要なので、あらかじめ設置する場所の寸法を計測しておきましょう。 こちらはネットショッピングなどで購入可能です。自宅に搬送されてから組み立てるタイプが多くなっています。

そもそも防音室とは?仕組みを知ろう

防音室とは
  • 吸音材
  • 遮音材
といった2つの素材を組み合わせて使うことでできるスペースです。 吸音材では音が壁を通り抜ける際に、柔らかい素材で音を吸収して減衰させるのが特徴です。そして遮音材は硬い材質でできており、音を外部に漏らさないように部屋内で反射を行う性質を持っています。 ちなみに防音室には、遮音等級というものがあります。これは音の水準を表すデジベル(dB)でどのくらい音を減少させられるかを表しているのがポイントです。書き方は「D-○○」となっており、たとえば「D-45」と書いていれば防音室を通過する際に音が45Db低くなることを表しています。 また防音室によっては
  • 通過後1m距離があると20dB軽減
  • 通過後2m距離があると30dB軽減
といった基準で音の減少レベルが表記されていることがあるのもポイントです。 ビジネスで作業するレベルであればそこまで高い音が出ないので、遮音等級が低い防音室でも問題ないでしょう。ただし楽器を鳴らしたりといった用途だと迷惑が大きくなるので、より遮音等級の高い防音室を購入することになるでしょう。

簡易な防音室を作るメリット!設置ハードルも低い

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE 簡易な防音室を作ると、次のようなメリットがあります。

設置の実現ハードルが低い

簡易な防音室を作る際は工事をする場合と違って、パネルやシートを貼る、あるいは防音ブースを設置するだけです。壁などの根本的な工事は必要ありませんし、
  • 穴を開ける
  • はがす
といった家を破損させるような行為をしなくて済みます。 これが便利に働くのは特に賃貸です。賃貸は借りものなので、好きにカスタマイズができません。備品を壊したりすると原状回復費を要求されるケースがあり、防音室を用意したくても工事はかなり難しいです。 簡易な防音室であれば原状回復費を請求される恐れがありません。引っ越し時にパネルをはがしたりブースを移動させるだけで元に戻せるからです。実現ハードルの低さは簡易防音室の魅力となっています。

コストが抑えられる

工事業者へ依頼して防音室専用の工事をしてもらうと、数十万といったお金ではコストを賄いきれません。相場としては数百万といったお金が掛かるので気軽にはできません。 対して簡易防音室を設置するタイプだと、数十万、場合によっては十万未満でもコストが抑えられます。完全・完ぺきな防音を求めるのであれば隅々まで専門業者が工事してくれるほうが安心はできますが、ある程度妥協できるのであれば時間を取って簡易防音室を設置する準備をしたほうが安上りです。

ある程度のカスタマイズも可能

防音パネルやシートであれば、利用する部屋を自分で決められます。狭くてよければ貼る負担が減りますし、広いほうがよければ貼る負担が増加しますが広い部屋で作業すればよいだけです。また素材のデザインも木目やカーペット上などさまざまなので、好きにインテリアと組み合わせられるのもメリットです。 また簡易防音ブースタイプでも、少しカスタマイズできるモデルがあります。将来的に使い方が変わることが予想される方は、ぜひカスタマイズ可能な簡易防音ブースを購入してみてください。

簡易防音室のデメリット!部屋のタイプによっては設置不可のケースも

簡易な防音室には少なからずデメリットがあるので注意しておきましょう。

防音ブースは部屋のスペースを圧迫するし、重量が心配

防音ブースを導入する場合は、部屋のスペースが圧迫される点に注意が必要です。数人が入れるような大きなブースを1人用の賃貸に導入したりするのは無謀です。組み立て式なので部屋には最初入るかもしれませんが、組み立てた際に導入は無理だ、となってしまう状況を防ぎましょう。 また防音ブースの重量自体も問題です。重過ぎると部屋の耐荷重量をオーバーしてしまい導入できないケースもあります。防音ブースの重量が重くなる場合、気になる方は賃貸の所有不動産等に相談して導入してもよいか決めてみるとよいでしょう。

防音材はマニュアル通りに貼らないと性能を発揮しない

防音材を貼る・敷く際は、
  • 貼る際に専用のテープを使う
  • 隙間なく貼る・敷く
といった点を取扱説明書通りに行わないと性能を発揮しません。 少し剥がれ・隙間があるだけでも音が漏れてしまいトラブルの原因になります。設置し終わった後に耐久性や実際の防音効果を確認できると安心です。

部屋のサイズやスペースの大きさなどによっては導入不可

  • 部屋のサイズが狭すぎるて防音ブースが入らない
  • 部屋のスペースや仕様に防音材が合わず貼れない
といった点が原因で簡易であっても防音室を作れないケースもあります。 細かい点で困った場合は、専門店に相談してみるとよいでしょう。解決策が見つかるかもしれません。防音室のサイズや機能等で分からないことがあれば、導入の解決策まで含めて相談に乗ってくれるはずです。

簡易防音室の設備はどこで購入できる?直接触りたいならばお店へ行ってみよう

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE 簡易な防音室に関する設備は、次のような場所で購入できます。

家具量販店

ソファーや家具などを取り扱っている家具量販店では、防音材の取り揃えが多いです。サイズや素材、機能までさまざまな防音材が用意されており、デザイン性もあるのでインテリアにまでこだわって用意できます。セールであれば通常より安く購入できるケースもあり、また店舗独自の素材も取り扱っているのもメリットです。たとえばある大手家具量販店では、フェルト製の吸音式ブーススタンドを取り扱っています。 ただし防音ブースについては取りそろえがない可能性があるので、ブースが欲しい方は楽器店やECサイトなどをのぞいたほうが有益かもしれません。また購入後持ち運ぶ手間も掛かります。近くに家具量販店がある方は一度のぞいてみてください。ECサイトが用意されていればいったん下見した後に、サイト上で購入すると持ち運ぶ負担が必要ありません。

楽器店

楽器を取り扱う小売店でも、防音設備を販売しています。ギターやピアノといった楽器の演奏に対応している設備が多くそろっているのがメリットです。家具量販店と同じように、実際に設備を触ったりして確かめられるのもメリットになっています。防音ブースをショールーム形式で取り扱っている店舗もあります。 ただし専用設備としてお金が思ったより掛かる可能性があるのがデメリットです。楽器演奏目的で防音設備を買い求めない場合は余計な機能が搭載されている可能性もあるので、家具量販店やECサイトなどで購入を行ったほうがよいかもしれません。

ECサイト

Amazonや楽天市場といったECサイトでも、防音材や防音ブースが購入できます。購入してもすべて搬送してくれるので、重いものを持ち運ぶ必要性がありません。 またキャンペーンが多いのもメリットです。たとえばAmazonではプライムデーなどが利用できますし、楽天市場では楽天スーパーセールなどが開催されています。こういったキャンペーンでは防音材やブースを通常より何割も安く防音設備を買える可能性があるので狙い目です。 ただし直接素材やブースを触れない・体験できないのがデメリットです。そこで画像や機能に関する説明をどうやって確認して比較すればよいのか、自分の中でノウハウを蓄積しておくとよいでしょう。実際に購入しなくても、ECサイトのショップページでデモンストレーションをするだけでもミスを防げます。間違って購入した場合は返品といった対応を取る必要がありますが、事前にどうやって返品するのか、そもそも返品はできるのかなどもショップごとに確認しておきましょう。

簡易な防音室を選ぶ方法!コストや組み立ての手間などを吟味しよう

ここからは簡易な防音室を選ぶ方法をご紹介していきます。

目的に応じて設置タイプや遮音等級を選ぶ

簡易な防音室を作る際は、
  • テレワークや通話で利用する
  • 音楽の演奏を練習する
  • オンラインゲームを大迫力の音量で楽しみたい
といった用途が考えられますが、用途ごとに選ぶべき設置タイプ・遮音等級は異なります。 テレワーク目的であればスペースが多少狭くても大丈夫でしょうし、演奏の際はもう少し広いスペースが必要になるでしょう。ゲームをする際は音響機器の設置具合によって必要なスペースが変わってきます。スペースの広さが優先事項ではない場合はブース型、スペースが広いことが優先事項の場合はパネル型を選ぶとよいでしょう。 また遮音等級については、高過ぎても環境が変になるリスクがあるので、じっくり性能を調べて設置した場合のイメージを想定できると安心して導入できます。

組み立てが面倒でないか調べる

簡易防音室を用意する際は、組み立てが面倒でないか調べる必要があります。組み立て方が記載されていない場合は危険です。 たとえば防音ブースタイプの場合は、
  • 30分で組み立て可能
  • 工具必要なし
といった特徴のモデルがおすすめです。 軽い素材であれば1つ1つを組み立てる際も楽に取り扱えるでしょう。また分解して持ち運びやすいかも焦点になります。将来的に引っ越しやブースの移動などが考えられる際は、分解が難しいモデルは選ばないようにしてみてください。

遮音等級以外の機能も確認する

簡易防音室を作る際は、遮音等級以外の機能も確認する必要があります。
  • 抗菌仕様で清潔に使える
  • 保温性があり乾かない
  • 防ダニ加工でかゆくならない
  • 軽くて家に負担を掛けにくい
  • 独自の素材で防音環境が自然になる
家の状況に応じて適切な機能を持った防音室を作ることで、より快適な生活が楽しめるでしょう。 ちなみに防音効果についても単に等級だけでなく、イラストなどで詳しく説明されている場合が多いです。そちらも必ず確認して選定に臨んでみましょう。

おすすめの簡易防音設備!防音材とブースに分けてご紹介

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE ここからはおすすめの簡易防音設備を、防音材とブースに分けてご紹介していきます。

防音材

ブースでは次のような設備がおすすめです。
ゼオン化成 サンダムCZ-12(CZ12)
楽天市場でレビュー数が多い製品です。 金属充填剤を利用することで高密度と遮音性を両立しています。また遮音性能を低下させてしまうコインシデンス効果にも対策できるので便利です。 軟質なのでカッターやハサミで簡単にカット、貼ることができます。また吸音ボードと組み合わせることで、さらに防音性能を高めることも可能です。
YOPIN 吸音材  極厚 ウレタンフォーム
Amazonで吸音材カテゴリー1位になったりと実績のある商品です。 最大83%も吸音してくれるのが特徴であり、6枚、12枚などから好きなセットを選択できます。また高濃度ウレタンを使用しており、高密度を確保して吸音性を強化しているのもポイントです。 厚みが他の防音材よりあるので、利用に適さない方もいらっしゃるかもしれません。ただしお手入れが水に浸して取り出して乾燥させるだけだったりと簡単なのもあるので、気になる方は少ない枚数からでも購入して試してみてください。

ブース

ブースでは次のような設備がおすすめです。
だんぼっち
「株式会社VIBE」が提供している、格安で導入できる防音ブースです。段ボールでできているため防水性などが心配ですが、吸音性能等はばっちりです。「ハニカムダンボール」を採用することで、防音性だけでなく断熱性まで追求しているのがポイント。また段ボールなので工具等が不要であり、購入して届いたらすぐ1人で組み立てられる手軽さもメリットになっています。 さらにブース内へ別途吸音・遮音設備を設置することも可能であり、そのカスタマイズ性の高さが魅力となっています。
  • ライブ配信
  • レコーディング
  • カラオケ
といった用途に利用可能です。
S-OTODASU Ⅱ LIGHT
楽器専門店大手の「島村楽器」が提供している防音ブースです。工具不要で手軽に組み立てられますし、特殊なボードを壁面に貼ることで防音性能も高くなっています。 配線穴が付いている、机や椅子も楽々設置できるようになっているなど、テレワークでの利用にも適しているのがポイントです。インテリアなどをブース内に持ち込んで、自分好みにカスタマイズすることも可能になっています。 ただしこの商品は関東といった地域限定になっているので、気になる方は自分の地域で購入できるのか公式サイトで確認してから検討してみてください。

まとめ

大阪のスモールレンタルオフィスRe:ZONE 今回は今回は簡易な防音室を作る方法や、作るメリットなどをご紹介してきました。 簡易な防音室にはパネルやシート、ブースタイプがあります。工事業者へ依頼するよりもスムーズに、そしてコストを抑えて導入できるので賃貸でもおすすめです。 購入の際は利用目的や組み立てのしやすさ、そして機能性などを確認すると安心です。 「Re:Zone」では自宅に防音室を作れない方にも、手軽に使える防音性の高い物件を提供しております。セキュリティも万全ですからぜひ利用をご検討ください。
700ban1