Web開発やシステム開発などを行う際は、・ディレクター・デザイナー・エンジニアといったように、さまざまな職種がかかわってきます。こういった職種が請け負う業務をまとめて引き受けられるスキルを有しているのが、「フルスタックエンジニア」です。フルスタックエンジニアになるのは大変ですが、なれるとさまざまなメリットがあるので目指してみるのも悪くありません。今回はフルスタックエンジニアとは何か、そしてその業務内容や求められるスキルなどをご紹介していきます。
開発の全工程を引き受ける!フルスタックエンジニアとは
フルスタックエンジニアとは、「アプリやシステムなどを開発する際に発生する、あらゆる工程を引き受けられるスキルを持っているエンジニア」を指します。開発においてオールラウンドな活躍が求められるエンジニアです。エンジニアには・Webサイトを担当する・ハードウェアを担当する・ソフトウェアを担当するといったようにさまざまなタイプがありますが、フルスタックエンジニアはすべてのタイプを集約していると言ってよいでしょう。フルスタックエンジニアに関して明確な定義はありません。しかし「開発において発生する上流工程、そして下流工程、さらに保守・運用といった開発後の工程まで任せられるスキルが求められている」というのはどの企業でも基本的に同じなので覚えておきましょう。ちなみにフルスタックエンジニアを目指す場合は、独立や転職などの際どのくらい収益が見込めるかも気になるかと思います。フルスタックエンジニアの年収相場は人材を求めている企業の定義などによって変わってきますが、通常のエンジニアより需要が高く年収も上がるのは間違いありません。事例としては1,000万円を超えるケースもあり、よい就職先を見つけたいならばぜひ転職サイトなどをのぞいて希望に合った企業を見つけてみましょう。また独立する際は、フリーランスとしてフルスタックで働けるというのを根拠付きでアピールするのを忘れないでください。なぜ今フルスタックエンジニアが注目されている?ツール発達も影響

フルスタックエンジニアが成長しやすい時代になったから
現在では・クラウドサービスでプログラミングに必要な環境を構築する・無料でeラーニングのエンジニア講座を受けるといったことが簡単にできるようになっています。そういった中フルスタックエンジニアに必要な知識やスキルを吸収すれば、短期間でフルスタックエンジニアに慣れる可能性もあります。つまりフルスタックエンジニアが成長しやすい時代なのです。少しずつでもよいので自分で開発環境を構築して講座を受けながら、スキルを磨いていってみてください。開発の生産性アップを求めているから
昔のエンジニア技術は幅広く普及しているとは言いにくい状況でした。しかし現在は違います。・Webサイトを簡単に作成できるCMSの登場・社内業務ソフトウェアを簡単に構築できるクラウドサービスの普及・ソフトウェア開発の基になるフレームワークの増加といったサービスの登場によって、エンジニア技術は民主化しています。これによってエンジニア関連業務において自動化・効率化できる分野が増加しており、企業はさらに生産性の向上を求めるようになりました。そんな中社内にいればどの工程にも関与可能であり、生産性を落とすことなく企業に貢献できるフルスタックエンジニアはいるとありがたい存在になっているのがポイントです。フルスタックエンジニアがやめると企業に大きな損害があるため、長期的な雇い入れも見込めておすすめです。人件費の削減が必要だから
複数のエンジニア職種を担う担当者を雇うフルスタックエンジニアを1人だけ雇うを比較すると、フルスタックエンジニアを1人だけ雇って業務にあてたほうが企業としてはメリットがあります。複数のエンジニアを雇う場合は・必要な人数を求人サイトやサービスで集める・面接を行いふるいに掛ける・一度で集まらなかった場合は不足分を補充するといった採用関係のコストが発生します。また・複数人に払う給与・その他業務に関する担当者の管理コストなども加味すると費用が高額になるでしょう。対してフルスタックエンジニアを1人だけ雇う場合は、採用関係や業務関係のコストを圧縮しやすいです。たとえば管理に関しては1人だけなので楽でしょう。スキルだけでなくコスト的なメリットからもフルスタックエンジニアは必要です。ベンチャーや中小企業でも求められる人材であるため、これから会社を成長させたいという気概がある方はぜひそういった企業への就職も考えてみてください。DXを推進する人材が必要だから
現在のトレンドとして、DX(デジタル改革)を推進できる人材が欲しい企業が増えているというのがあります。DXにおいては・ペーパーレス化といった基礎的なITを進める・サービスをITベースで構築して提供する・組織風土や制度がIT基盤で回るようにしていくといった段階的な改革が必要であり、推進には各分野のIT知識・スキルがある人材を担当者に据える必要があります。担当者としてエンジニアに関するさまざまなスキルがあるフルスタックエンジニアは適任です。フルスタックエンジニアは・アプリで社内業務を効率化する・クラウドサービスを構築してテレワーク環境を作る・組織を無理なくデジタル改革へ推し進めるための計画立案といったことができるので、DXにおいて戦力になるのは間違いありません。2025年までにDXを企業がなしえないと、日本全体の損害が最大12兆円になるという「2025年の壁」があるのも覚えておきましょう。2022年度以降も2025年の壁などを考えてフルスタックエンジニアを集めようとする企業はいるはずです。要件定義や保守・運用まで!フルスタックエンジニアの業務内容

要件定義書の作成
要件定義書とは、「開発に必要な内容をまとめた書類」です。クライアントから必要な機能や優先順位、課題やサービス導入後実現したいこと、などをヒアリングしてまとめていきます。要件定義においてはクライアントの意見を上手く引き出して書類化するスキルが必要です。要件定義の内容が不足していると開発にぶれが出るので、クライアントがITに疎くても分かりやすく説明して希望を聞き出す力が、フルスタックエンジニアには求められます。基本設計書の作成
要件定義の後は、サービスの基本設計を書類にしていきます。・外部設計:サービスの表向きの動きや概要などをまとめる・内部設計:サービスの裏側の動きや詳細な機能などをまとめるの両方が設計書作成の際は必要です。フルスタックエンジニアとしては要件定義書の内容を基に、・クライアントの希望はどういった機能で実現するのか・結果的にどういった見た目の、また処理を行うサービスを作るのかといったことを考えて具体化し、設計書へ入れ込むスキルが必要になります。開発
設計書ができたら、次は実際に開発へ移っていきます。開発にはサーバーやインターネット、そしてプログラミングの開発環境などが必要ですが、フルスタックエンジニアとしてはすべてにおける構造把握や管理などのスキルが求められます。開発にはいろいろな種類があり、必要な言語も異なってくるのがポイントです。区分しながら説明すると・フロントエンド開発:CSS、JavaScriptなど・バックエンド開発:PHP、Java、Pythonなど・アプリ開発:Kotkin、Swiftなどといった感じになります。フルスタックエンジニアとしてどういった開発にかかわるかは分かりませんが、できれば上記開発にかかわる言語には大体精通しておいた方が安心です。テスト・検証
開発が済んだ後はテスト・検証のフェーズへ移ります。テスト・検証では・機能ごとに検証を行う・すべての機能を連携させて検証するといった作業を通してデバッグを行います。リリース後に不具合があると評判の低下やユーザーからのクレームなどにもつながるため、検証には原因を冷静に切り分けて見つかった問題を解決するスキルが必要です。リリース後の意見フィードバック
IT開発においてはリリース後にサービスに寄せられた意見をフィードバック、反映する工程も発生します。たとえばアプリ開発ではリリース後アプリストアレビューなどを参考にして、よりよいアプリへ改善する作業が必要です。フルスタックエンジニアとしてはターゲットユーザーから適切に意見を選定、システムへ反映するスキルが求められるでしょう。保守・運用
ITサービスを常によい状態で提供するには、定期的な保守・運用に関する作業が欠かせません。・エラーがどこで発生していないか・処理が重くなっているタイミングがないか・セキュリティ上課題が発生していないかといった点で点検を行い、問題があれば即解決へ動く必要があります。保守・運用にはサーバーやインターネットなどに関する知識・スキルも必要です。フルスタックエンジニアとして保守・運用にかかわる場合は、課題が起きたときも自力で対処に当たれる柔軟性が求められるでしょう。フルスタックエンジニアになるメリット!目指せば独立にも役立つ

さまざまな工程にかかわれる
ITにおける開発では・クライアントからヒアリングして要件定義を行う・要件定義を基に基本設計書を作る・設計書を基に開発を行う・開発したサービスのテスト・検証を行う・正式にリリースして意見をフィードバックするといったさまざまな工程が発生します。通常各工程にはそれぞれの専門家がおり、連携しながら業務を遂行していきます。しかしフルスタックエンジニアは全工程を請け負えるので、規模によっては開発を1人で行うことも可能です。さまざまな工程にかかわって開発ができるので、抜擢されるとモチベーションも上がるでしょう。その分責任も大きくなるので注意してみてください。企業からのニーズがなくなることがない
フルスタックエンジニアは全工程を一手に引き受けるスキルを有しています。つまり仕事がなくなってしまうデメリットが一番少ないエンジニアとも言い換えられます。現在では・AIの発達・クラウドサービスの普及・RPAによる作業自動化といった影響で、さまざまな仕事がなくなるかもしれないと懸念している方が多いです。フルスタックエンジニアになると上記のような影響があっても、必ず企業からのニーズが発生します。将来的なIT分野の変化へ柔軟に対応しながら業務に当たれるのも、フルスタックエンジニアの強みです。独立の際スキルを武器にできる
たとえば「スタートアップに雇われて最初は1人でフルスタックエンジニアとして働き、企業規模が大きくなり開発関係者が増加すると開発業務のリーダーを任された」とします。後任も成長しておりやめる際の心配がなくなったので、独立を考えています。フルスタックエンジニアとして仕事を受注できれば、・Web開発しかできない・バックエンド開発しかできないといった問題が発生しないのでいろいろな仕事ができます。フルスタックエンジニアとして経験を重ねた後は、独立して開業を考えるのも面白いでしょう。クラウドサービス管理スキルまで必要!フルスタックエンジニアに必要なスキル

フルスタックエンジニアとして求められる人材になるには?

複数の分野のエンジニア知識・スキルを継続して身に着ける
フルスタックエンジニアになるには、特定の分野に限らず勉強をする必要があります。・Web技術・業務システム技術・インフラ整備技術といったさまざまな分野のエンジニア知識や技術を身に着けるには、それぞれの環境を構築しながら学習できる状況を作る必要があります。コロナ禍も考えると、なるべくeラーニングサービスを使いながら学習できると安心です。1つの学習サービスでは不足する場合もあるので、必要な場合は複数のサービスを兼用して学習してみましょう。直接スクールへ通うわけではないeラーニングサービスならば、複数登録自体は簡単です。ただしそれだけ管理の手間も掛かるので、どのサービスへ登録しているのか忘れないで学習を行いましょう。またいくらフルスタックエンジニアになりたくても、知識・技術が中途半端では意味がありません。企業の需要レベルなどから必要な分野に優先順位を付けて順番に学習できると安心です。まとめて学習しようとすると手間が掛かり混乱するだけなので注意してみてください。ITトレンドや最新事情などを毎日読み解く
現在でいうとIoTやAIが当たり前のように話題に出てくるといったように、ITトレンドは目まぐるしく入れ替わります。将来的に廃れる可能性もあるものから、定着して需要が増すものまでさまざまです。トレンドで消えそうなもの、後でも役立ちそうなものを見極められるスキルがあるとフルスタックエンジニアとして一歩成長していると言ってよいでしょう。情報を読み解くには、毎日のようにIT情報を確認できる状況を作るとよいです。IT専門のメディアは多いので、気になる場合はメールアドレス登録もしてみてください。最新情報があるとメールでいち早く届くので確認忘れが減ります。また会員限定の記事も読めるようになります。有料プランが用意されている場合は価値があるか確認してから登録してみましょう。またスマートフォンのGoogle Chromeアプリには、自分がいつも見ている情報と関係があるメディアのニュースをレコメンドして一覧表示してくれる「Google Discover」という機能が搭載されています。起動するとすぐにトップ画面へ一覧表示されるため、毎日確認するのを習慣づけると安心です。資格取得を目指してみる
フルスタックエンジニアとして勉強したことをモチベーションを維持して活かすためには、資格の取得もおすすめです。現在計画立案:PMP(プロジェクトマネジメントに関して認定を行う国際資格)ネットワーク構築:CCNP(ネットワーク知識などを問うベンダー資格)データベース設計:Oracle Master(データベース知識に関して認定するベンダー資格)クラウド設計:AWS認定資格(企業トップシェアのクラウドAWS公式認定資格)システム設計:LPIC(エンジニア技術に関して認定を行う認知度の高い資格)といった資格が提供されています。企業によっては「○○系の資格が必須」、「指定の資格が必須」となっているケースも考えられます。希望の企業へ就職するためには、各エンジニア工程に関係する資格を複数取得できると安心です。上記の資格はどれも認知度が高くアピール性が高いのでぜひ取得を目指して学習してみてください。開発経験を複数持つ
フルスタックエンジニアとしてスキルを身に着ける際は、実際の開発経験を重ねることも忘れないで見てください。「今いる企業ではフルスタックエンジニアとして経験を増やすのは難しい」と感じる方は、副業でクラウドソーシングサービスを使うのも手です。開発スキルがあればさまざまな企業からオファーが来るので、よい関係を構築しながら継続的に仕事がもらえるようになるとフルスタックエンジニアへ近づけるでしょう。ただし本業との兼ね合いで時間が上手く確保できるように工夫する必要があります。インターネット上で仕事が増えれば独立するのも有効な手段となります。就職するのか独立するのか、好きなほうでフルスタックエンジニアとして働けるように努力を忘れないようにしていきましょう。レンタルオフィスのRe:ZONEは完全個室!フルスタックエンジニアとして作業場所が欲しい人にも便利
