レンタルオフィスは趣味の部屋として使用できる?

レンタルオフィスの個室タイプの特徴

- 個別スペースとして仕切られておりプライバシーに配慮している
- デスクやチェアが備え付け、インターネット環境も整備され契約してすぐに使える
- 鍵付きでセキュリティも完備している
オープンスペースタイプと個室タイプの違い
レンタルオフィスには、個室タイプの他にオープンスペースタイプがあります。両者の違いを見ていきましょう。 まず、個室タイプは自分専用のスペースを確保できます。広さはオフィス内のひとつの部屋程度が多いものの、ハンドメイドなどの作業やパソコンの使用などには十分です。基本的にはリモートワークや会議に使える仕様で、セキュリティやプライバシーにも配慮されています。 一方、オープンスペースタイプは広い空間で他の利用者と一緒に過ごすスタイルです。個室タイプのような空間は確保できませんが、その分料金が安い傾向にあり、費用を抑えられます。単発利用のドロップインでは、予定に合わせて使うオフィスを選択可能です。同じオフィスでも使うスポットを変えられるため、気分転換にもなるでしょう。 レンタルオフィスでも独立した空間で作業をするなら、プライバシーに配慮された個室タイプがおすすめです。レンタルオフィスの個人利用での選び方

防音・セキュリティの高さ
防音性やセキュリティは必ず確認したいポイントです。個室タイプの場合は、部屋自体には鍵や防音対策が施されています。 オンラインミーティングや電話などで機密情報を安心して扱えるよう、防音仕様のスペースがほとんどです。趣味目的で利用する場合、ネットゲームや2、3人での作業などは話し声や音声が漏れやすいため、防音効果のある個室を選びましょう。 ただ、レンタルオフィスは不特定多数の人が出入りするため、全体におけるセキュリティも重要です。ビル自体の入り口やオフィスのエントランスでカードキーを採用するなど、防犯対策がしっかりしているところを選びましょう。また、私物や個人情報の保護に関して、ロッカーやシュレッダーなども要確認です。必要な設備
利用するにあたり、必要な設備が揃っているかチェックしましょう。一般的なレンタルオフィスで使える設備には、次のようなものがあります。- オフィスデスク・チェア
- 個別空調
- シュレッダー
- インターネット環境
- 専用ポスト
- 宅配ボックス
- プリンターやコピー機
他者とのやりとりの頻度や雰囲気
レンタルオフィスの個室を契約する場合は、他の利用者や部屋からの影響は少ないでしょう。ただ、オープンスペースにおける利用者同士のやりとりや雰囲気も要チェックです。 個室タイプはしっかり区切られているものの、多少なりとも他のスペースからの音は入ってきます。笑い声や大きな音が聞こえてくると、執筆や読書など静かに作業する場所としては不向きです。 曜日や時間帯によって状況は変化しやすいですが、申し込み前に内覧できる場合は、ぜひ利用して実際の様子を体験してみてください。レンタルオフィスの趣味関連の活用例

プライベートショールームとして
自分のアート作品やハンドメイド商品を展示するプライベートショールームとして活用できます。 ショールームは、商品を間近で見て、実際に手に取ることができる貴重な機会です。個室タイプは、新商品の発表や期間限定での展示などに適しています。また、展示の様子をオンライン配信することで、遠方にいる人に対してもアピールが可能です。 アートギャラリーなどもショールームの選択肢として定番ですが、個人で気軽に借りることが難しく、費用も高額です。レンタルオフィスなら、比較的リーズナブルに長期間契約できます。また、数週間などの短期プランやドロップインプランなら、無駄なくスペースを借りられるためコストの節約が可能です。小説やブログの執筆用の書斎として
レンタルオフィスは、ビジネスに適した静かさが特徴です。個室タイプを小説執筆やブログ投稿用の書斎として使う方法もあります。 実家やシェアハウスなどでは自分だけのスペースを確保しにくく、自分の部屋に突然人が入ってくるなどで気が散りやすいでしょう。レンタルオフィスの個室なら、自分の作業に長時間集中できます。 静かに読書したい場合にも、図書館では他の人の動きが気になるという場合に便利です。オープンスペースよりも高額にはなりますが、都心部でも月額2〜4万円前後から利用できます。ハンドメイド作業部屋として
ハンドメイド作品を作る作業部屋としても使えます。一人で黙々と取り組めるため、作業効率が上がり、作品をスムーズに仕上げられるでしょう。また、少人数で作業会やスキルの勉強会を開催する場所にも、個室タイプは適しています。 ただ、話し声が他の部屋やオープンスペースに聞こえないよう、防音仕様の部屋がおすすめです。また、セキュリティの視点からも、契約者が自分のみの場合は、何人利用するのか、どういった目的なのか、など最低限の情報は受付に事前に伝えておきましょう。オンラインセッション用の部屋として
レンタルオフィスの個室は、オンラインでのカウンセリングや打ち合わせなどのセッション用の部屋としても活躍します。テレワークの浸透により、Zoomなどのビデオ通話ツールを使ったやり取りが浸透してきました。 趣味で占い鑑定やお悩み相談といった活動をオンラインで行う際にも、レンタルオフィスの個人用の部屋なら落ち着いて通話できます。 個室タイプのレンタルオフィスの中には、音漏れや外部からの騒音を防ぐ防音対策を施している部屋も少なくありません。プライバシーが確保された空間で、他の人には聞かれたくない内容も安心して話せるでしょう。趣味の部屋向けおすすめレンタルオフィス【個人1人用】5選

Re:ZONE
「Re:ZONE(リゾーン)は、関西エリアを中止に3府県に多くの拠点を構えるレンタルオフィスです。ビジネス向けの個室をはじめ、デザイン性の高い個別空間やセットアップ店舗タイプなど、バリエーション豊富に取り揃えています。 個別空調やセキュリティシステムを完備しており、快適に過ごしやすいでしょう。空調や大阪府内だけでも16拠点あり、アクセスしやすい駅近に位置しています。さまざまな利用用途やイメージに合わせて、フレキシブルな活用が可能です。 ・住所:大阪府・奈良県・広島県 https://rezone.co.jp/wp/TELE+(テレプラス)
「TELE+(テレプラス)」は、大阪府寝屋川市にある複合オフィスです。1階から4階まで4つのフロアに、コワーキングスペースとシェアオフィス・テナントビル用個室が用意されています。 シェアオフィスは月額制で、1名〜5名用の完全個室がリーズナブルな価格で利用できます。すべての部屋で無料インターネットが使用でき、リモートワークなど静かに作業したい時に最適です。京阪香里園駅から徒歩約4分とアクセスしやすい場所に位置しています。 ・住所:大阪府寝屋川市香里北之町2-6 https://teleplus.life-sc.com/aboutご近所オフィス
「ご近所オフィス」は、近所の空き部屋を借りられる画期的なサービスです。通常物件を借りる際には、賃貸契約や敷金礼金の支払いなどが必要ですが、ご近所オフィスでは簡単な手続きのみで必要な期間(3ヶ月以上1年未満)だけ部屋を借りられます。 現在は東京都内のみの空き部屋を検索することが可能です。自宅から近い場所に自分だけの空間をリーズナブルな価格で利用できます。法人登記はできませんが、作業用の道具や材料を置いて作業専用の部屋などに最適です。 ・住所:東京23区、府中市、三鷹市、武蔵野市など https://www.gokinjo-office.com/userスペースマーケット
「スペースマーケット」は、用途に応じたスペースを適宜借りられるレンタルサービスです。ビジネス利用はもちろん、動画収録用やフィットネス用、趣味用、講座用など用途に合った個室を見つけられます。 現在、東京・神奈川・愛知・大阪・京都・福岡の6つの都府県内の16,000件以上の部屋が登録されています。用途の他、会場のタイプや住所などから検索でき、1時間単位からの料金設定なので、予算に合った最適なスペースを見つけやすいでしょう。 https://www.spacemarket.com/BIZ comfort 大森山王
「BIZ comfort 大森山王」は、落ち着いたビジネス街にあるコワーキングスペースとシェアオフィスの複合施設です。 地上2階がコワーキングスペース、地上3~5階がレンタルオフィスで、地下1階はフィットネススタジオやサロン用個室、子ども用プレイルームを完備しています。1階のホビースペースではキッチンがあり、ミシンなどが使えます。 大型の建物の中には、天井の高い開放感のある区間が広がっています。テラスでは食事も可能なので、1日中作業したいときにも便利です。 ・住所:東京都大田区山王2-5-6 SANNO BRIDGE https://bizcomfort.jp/tokyo/omorisanno.html趣味で使う個人必見!副業でもレンタルオフィスがおすすめな理由

低価格で借りられる
副業用として賃貸の事務所を別途契約する場合に比べて、レンタルオフィスの個室なら低価格で契約できます。事業をスタートする際にかかる費用を抑えられるでしょう。 また、デスクやチェア、インターネット環境、防音仕様の壁など便利な設備が揃っており、無料で使えるものも少なくありません。低価格で快適な仕事環境を得られる点はレンタルオフィスの大きなメリットです。プライバシーを守れる
自宅以外の活動場所があることで、プライバシー保護にも有効です。打ち合わせが必要な場合も、会議室や打ち合わせスペースを利用できます。 カフェなどでも打ち合わせは可能ですが、機密情報の漏えいなどの懸念があります。レンタルオフィスでは他の人に話が漏れる心配がなく、リスク対策として有効です。同業種や異業種と交流できる
レンタルオフィスには交流用のオープンスペースを設けているところが多く、同業種や異業種の利用者とのコミュニケーションが取りやすい点もメリットです。中には、会員同士の交流が活発なオフィスもあり、業種問わず人脈を広げられる可能性が高まります。 レンタルオフィスで開催されるイベントや交流会に参加して、人脈や販路の拡大に活かすこともできるでしょう。セミナーや講習などを利用して、スキルアップや学習も可能です。自宅で作業しているだけでは出会えなかったような職種や業種の人と出会えれば、視野も広がります。法人登記やバーチャルオフィス利用も可能
法人登記やバーチャルオフィスができるレンタルオフィスなら、会社の設立や登記のサポートを受けられ、スムーズに法人活動を開始できます。ただし、法人用の銀行口座開設にも使えるかなど、施設ごとに規約が異なるため、契約前にチェックしておきましょう。 なお、住所や電話番号を借りられるレンタルオフィスは、個人の情報を信用力アップにつながる可能性もあります。いずれ独立を予定している人は、事業所として利用しやすいレンタルオフィスを検討すると良いでしょう。レンタルオフィスを個人事業主で利用する際の注意点

レンタルオフィスは個人事業主の納税地に指定できる?
個人事業主として事業をスタートする際に税務署に提出する開業届出書には、納税地と納税地以外の住所を記載する欄があり、どの住所を記載するかによって納税地が決まります。 住民票がある本人の住居地を納税地として使うことは可能ですが、賃貸だと引っ越しの度に変更が必要です。また、事業所登録が禁止されている場合は、賃貸契約違反に当たるため事業所として使うことはできません。 トラブルを避けるためにも、バーチャルオフィスとして活用できるレンタルオフィスを利用すると良いでしょう。オフィスの住所を納税地として記載すれば、手続きの手間も省けます。納税地が変わる際には、税務署へ「所得税・消費税の納税地の移動に関する届出書」の提出を忘れないようにしましょう。最後に:レンタルオフィスは趣味部屋としても活躍
