フリーランスはどこで仕事をする?
フリーランスが働く場所は、大きく分けて自宅とそれ以外の2パターンです。
日本政策金融公庫が2018年に報告した「フリーランスの実態に関する調査」によると、事業を行う場所(複数回答可)として、61.1%のフリーランスが自宅の居室と答えています。自宅に併設した事務所や作業場も合わせると、75.3%が自宅で仕事をしていました。
上記の調査によると、自宅とは独立した仕事場を構えているのはわずかに14.8%です。また、顧客に指定された場所で仕事をするフリーランスも約20%存在します。出典:日本政策金融公庫「フリーランスの実態に関する調査」フリーランスが事務所を構えるメリット
自宅とは別の事務所を構えることには、仕事に集中できる、仕事とプライベートの切り替えがしやすい、といったメリットがあります。仕事することに適した環境である
自宅とは別に事務所を構えるメリットとして、プライベートと切り離して仕事に特化したスペースを作れることが挙げられます。独立した事務所であれば、自宅の場所や家族などプライバシーを知られることなく顧客や取引先の人を呼ぶことができます。スタッフを雇う場合も、自分が不在中の留守番を安心して任せられます。 また、自宅兼事務所には日常生活に必要な物や家具が置いてあるため、どうしても独立した事務所よりも作業スペースが狭くなります。独立した事務所であれば、仕事に使うものだけをまとめて置いておけるので、仕事がしやすい環境を作り上げることが可能です。 さらに、自宅と事務所は別々の方が、事務所を構えられるだけの十分な利益を得ていることの証明にもなり、クライアントからの信用が得やすいでしょう。特にビジネスの一等地に事務所があると、信用度は高まります。オン・オフの切り替えがしやすい
自宅とは別に仕事専用の環境が得られると、仕事とプライベートの切り替えがしやすくなります。自宅に作業場があると、仕事とプライベートの時間の区切りがつきにくいものです。時間を問わず、いつまでも仕事をし続けて長時間労働になってしまうフリーランスも少なくありません。 仕事を終えたくつろぎの時間でも業務の内容が気になり、「次はあれをしなくては」「あの人に連絡を取らなくては」と落ち着かない経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。通勤時間があると、仕事場の行き来の過程で自然と気持ちのスイッチが切り替わるので、ダラダラと仕事をし続けることがなくなり、生産性も上がるでしょう。 また、仕事中にプライベートの用事にわずらわされることもなくなります。仕事の合間にちょっとした家のことを済ませている人もいるかもしれませんが、仕事への集中力は減ってしまいます。 家族がいる人は、生活音なども常に聞こえてくるでしょう。専用の事務所であれば、静かな環境で仕事に取り組めます。フリーランスが事務所を構えるデメリット
事務所を借りることにはデメリットもあります。具体的なデメリットを紹介していきます。




