入居者様プロフィール
- 株式会社デライトスター
自社開発プロダクトに加え、中小企業向けにWebサイトの運用相談やシステム開発を軸とした事業を展開。 - 前平 敏志 様(扉前の写真、左)
情報系の専門学校を卒業後、幅広い業界で経験を積む。フリーランスエンジニアとしてご活躍後、2019年6月に株式会社デライトスターを設立し代表取締役に就任。PHPを得意とし、業務効率化システムの開発や組織改善などにも情熱を注ぐ。 - 平野 順也 様(扉前の写真、右)
名古屋の広告制作会社、SEO会社、事業会社を経て、京都のWebマーケティング会社へ入社。2019年6月に株式会社デライトスターを設立し、代表取締役に就任。新規事業の立ち上げを複数回経験。
株式会社デライトスターの役割分担と事業内容

お二人が代表取締役とは珍しいですね。役割分担はあるのでしょうか?

明確な役割分担はないので、2人で話し合って決めています。
ただ、お互い得意分野が異なるため、前平はエンジニア業務、私はディレクション業務をそれぞれ担当することが多いです。

現在取り組まれている事業内容について詳しくお聞かせくださいますか?

主に取り組んでいるのは、受託のウェブ制作やシステム開発事業です。コンサルタントやディレクターとして、サービスの新規立ち上げやマーケティング等、戦略策定のフェーズから関らせていただくことも多いです。

事業戦略や企画にはじまり、実際の運用におけるシステム開発まで幅広くご相談いただけるのが強みであると考えています。
二人代表の苦悩!ぶつかり合いからの価値観と行動のすり合わせ!

二人代表で苦労されたことはありますか?

会社を立ち上げてから1~2年目の頃に、法人としての方針やルールの取り決めでお互いの意見がぶつかり、折り合いをつけるのに苦労したことがありました。これまで以前の会社で一緒に働いてきましたが、自分たちの法人のこととなると双方の理想をぶつけ合ってしまい、「二人で法人にした意味はあるのだろうか…」と、悩むこともありました。
振り返ると、なぜあれほど衝突していたのか、理由すら思い出せないこともあるので、実は対して深刻なことではなかったのかもしれません。
今となっては、お互いの価値観と行動をすり合わせていくための期間だったのかなと思っています(笑)。

お仕事をするにあたってどのようなことを大切にしていますか?

「顧客やユーザーの期待を常に上回る」ことを行動指針として、仕事に取り組んでいます。顧客の目的に対して、プラスアルファを提案して、より高い満足度や成果を挙げるよう心がけていれば、「常に顧客から必要とされる存在」になれると思っているからです。

何事にも好奇心を持って前向きに取り組み、楽しむことが重要だと感じています。利益を追求することは企業としては大事ですが、追及しすぎた結果、楽しさもなく消耗するだけでは、長くは続けられないので。
そして健康であること。健康でないと何もできなくなってしまいますからね。

今後どのように事業を展開していきたいですか?

すでにWordPressのWP Associate Post R2というプラグインを制作して公開しているのですが今後も、業務や日常生活において「あったらいいな」と思えるような自社サービスを自社で開発したいと思います。
WP Associate Post R2
WordPressブログにAmazonアソシエイトと楽天アフィリエイトを初心者でも簡単に導入する、ブログの収益化を加速するプラグイン。累計32,000ダウンロードを突破しています。(2025年4月時点)

クラウドソーシングサービスなどのように、個人の「得意なこと」を集めて価値を生み出す、シェアリングエコノミー的なサービスを提供していきたいです。
このサービス構想の根底には、「誰もが誰かに必要とされる輝かしい存在になれる」というビジョンがあり、それは弊社の社名である「デライトスター」の由来にもなっています。

働く環境の変化で、コミュニケーションも変わっていく

同じ作業をするオフィスを持つことで何か変化したことはありますか?

コミュニケーションが円滑になり仕事の質や速度が上がったことです。現在、長期の制作案件に取り組んでいて、平野と私で密に連携を取らないといけないことが多々あり、オフィスがあるメリットを実感しています。

どこにいてもチャットを使って連絡は取れますが、一緒にいると非言語情報も拾えるので、細かいニュアンスが伝わります。また、ちょっとしたことをいちいちテキストで打つ必要もなく、画面を見せながらすぐに聞けるので、小さなストレスが減りました。

レンタルオフィスを借りる前はどこで業務をしていましたか?

大抵は自宅です。平野もそうでした。ミーティングはだいたい週末で、カフェやコワーキングスペースの会議室などでしていました。
「いつでも集まることができる場所」の大切さとは?

レンタルオフィスを借りようと思ったきっかけは?

法人化してからも同じように自宅を中心に業務をしていたのですが、フリーランスの時と変わらない現状に疑問が出てきたのがきっかけです。「やはりいつでも集まることができる仕事場があったらいいね」という話になり、オフィスを探し始めました。

コロナウイルス感染症の流行でリモートワークが当たり前になりましたが、Zoomだけではコミュニケーションが不足していると感じていました。コワーキングスペースは、他の人が多い時は雑音が気になったり、コンフィデンシャルな話やじっくり仕事の詳細を詰める場所としては不向きです。自分たちには集中して打ち合わせできるスペースが必要なんだと感じました。

どのようにしてRe:ZONEを知ったのでしょうか?

当時枚方市内でバーチャルオフィスを借りていて、そこに併設されていたレンタルオフィスを利用しようと思っていました。けれども、なかなか空きが出なくてどうしようかと平野と話をしていた時に、InstagramかFacebookで、Re:ZONEさんの広告を目にしたのです。立地が良いうえ賃料も手頃。これはいいと平野に連絡すると彼も興味を示してくれたので、すぐに内覧を申し込みました。

もし覚えていれば、検索時に使用したキーワードを教えてください。

「レンタルオフィス」または「事務所」というキーワードで探していたと思います。

Re:ZONE以外に検討していた物件はありましたか? もしあれば、どういった点で比較されましたか?

私も平野も枚方や高槻駅近くにあるオフィスを検討していて、費用面などで比較していました。ちょうど良い広さの物件はたくさんあったのですが、手頃な賃料というのはなかなか見つからなくて苦労しました。
二人の代表がRe:ZONEを選んだ理由と入居後のメリット

最終的にRe:ZONEを選んでいただきありがとうございます。選んだ理由をお聞かせくださいますか?

大きな決め手は、私と平野の自宅の間にあったこと、賃料が手頃であることです。平野は窓のある部屋を希望していたので、それも決め手の一つだったと思います。

実際に入居してみて「よかった」と思うことは何でしょうか?

24時間365日出入りが自由な点ですね。都心のオフィスビルなどは閉まることもありますので。また、クライアントとは京都や大阪での打ち合わせが多いので、高槻市駅から徒歩数分の立地は、ギリギリまでオフィスで仕事をしてから移動できるので助かっています。

お二人で入居されていますが、居室の広さはいかがでしょうか。

基本的に執務のみなので、ちょうどよい広さですね。

それほど物を置く必要もなく、また広すぎて寂しいと感じることもなく、二人で業務をするには十分な広さだと思います。

入居前と入居後で、何かギャップはありましたか?

特にないですね。エアコンが故障したのは予想外でしたが、すぐに対応してくださって助かりました。

内覧や契約の際の対応について、良かった点・改善を希望する点があれば教えてください。

内覧から契約まで、スムーズに進めていただいた印象を受けています。

以前一人暮らしをする時にマンションを借りたことがありますが、その時の契約よりもずっと手続きが簡単で驚きました。電子契約だったのでビデオ会議で説明を聞きながら締結できたのが良かったです。

もしRe:ZONEに入居していなかった場合、どこでお仕事をされていたと思いますか?

お互い自宅で作業を続けていたか、枚方や高槻周辺のオフィスを借りて仕事をしていたと思います。

ご入居いただいてからもうすぐ10カ月になります。 改善を希望する箇所があれば教えてください。

以前より清掃の回数が増えているのを感じていますし、スタッフさんにしっかりと挨拶してもらえるのも嬉しいですね。入居してから多くのことが改善されていて、特に要望はありません。

私もです。入居当初からていねいに対応していただき満足していて、特に独自でネット回線を通す際の工事がお盆期間中だったにもかかわらず、工事に立ち会っていただけたことは、今でも良く覚えています。

今後のレンタルオフィスRe:ZONEへの期待

今後、Re:ZONEに求めることはありますか?

会議室の設備拡充と、予約をスムーズにできるようにしてほしいです。それがあるとお客様をお呼びして軽い打ち合わせや商談もしやすくなると思います。

入居している部屋からエントランスの解錠操作ができると嬉しいですね。あとは宅配BOXがあれば不在時に荷物が受け取りやすいと思います。

他の方にRe:ZONEをおすすめするとしたら、どのように紹介しますか?

大阪の都心部や京都を対象エリアにしたスモールビジネスや小規模の営業所を設置したいのであれば、Re:ZONEはコスパと立地が良いよ、とすすめると思います。

通常のオフィス物件と比べて手続きが簡単で費用的にも「手軽に借りられる」という点を推しますね。