実業家の具体的なイメージを思い浮かべられる方はいらっしゃるでしょうか。実際にはそう多くないと思います。というのは実業家と似た言葉が複数あり、また実業家そのものの定義もある程度限定されているのですぐには把握しにくいからです。
もし実業家になりたい、またこれからなる方は正しい言葉の意味を理解して使ってみてください。今回は実業家とはそもそも何か、似た言葉との違いやなるための方法などを解説していきます。
実業家とは?実業の意味などとともに解説
実業家とは「生産・販売などの経済的な事業を経営する人」を指します。たとえば
・農業
・水産業
・商業
といった事業は実業に該当するので、こういった事業を取りまとめて経営に取り組んでいる方はおおむね実業家と呼べます。
実業家という言葉の意味をしっかり理解するには、根本的な実業の意味を理解したり、実業家と似たような言葉の意味を理解して実業家と比較するとよいでしょう。
実業とは
実業とはそもそも「農業や工業といった生産や販売等にかかわる経済的な仕事」を指します。昔からあるような、社会的に必要な商品・サービスの生産を行う企業は実業を行っていると言えるでしょう。
実業には「虚業」と呼ばれる対義語があります。これは利益幅が大きく変動するような、堅実に経営するのが難しい事業を指します。事業と呼ばれる仕事には虚業まで含まれますが、実業と呼ぶ場合は一気に対象が限定される点に注意しましょう。実業と事業を同じ意味で使ってはいけません。
実業家と似た言葉
実業家と似た言葉には、次のようなものがあります。
企業家
企業家は「設立された企業の経営に取り組む人」を指します。
企業経営を行っている方は、おおむね企業家と呼ばれることが多いです。ただし積極的に会社経営にかかわって業務を行っていない方は、たとえ経営者であっても企業家に該当しないという考え方もあるので注意が必要です。生産方式を画期的なものへ変更するなど、企業経営自体に強くかかわり改善を行うような方が起業家と言えるでしょう。
起業家
起業家とは「新しい事業を設立して市場を開拓していく人」を指します。この新しい事業というのが少しややこしいです。
単に新しい事業と説明すると、「既存の小売やシステム開発といった分野で事業を興しても対象になりそうだ」というイメージも出てくるでしょう。しかし実際には「今まで市場になかったような革新的な商品・サービスを事業として提供する」という性質がないと、起業家とは呼べません。
つまりベンチャーやスタットアップなどを新規に立ち上げて事業を興す人は、おおむね革新的な商品・サービスを提供するのが前提なので起業家と呼ぶことができるでしょう。最近ではDXをモチーフとしてさまざまな事業を興す人が増えているので、そういった意味では起業家も日々増えていると言えます。
事業家
事業家とは「事業を上手く成功させて軌道に乗せているような人」を指します。ということで事業を単に経営しているだけでは事業家とは呼べません。
たとえば起業家として新しいITシステムを開発・提供開始した企業が収益を増やして、株式上場を果たしたとします。この場合株式上場できるまで信頼性が高まり認知度が上がったと言えるので、この企業の代表者は起業家であり事業家でもあると言えるでしょう。
経営者
経営者とは「企業において事業計画やその管理などを行い、経営が安定するように工夫する人」を指します。
実業家の範囲は狭いですが、経営者と呼ぶ場合は事業内容に関係なく経営にかかわっている人全般を指すのがポイントです。また経営に強くかかわる仕事をしていれば事業を興した人でなくても経営者と扱われます。
実業家になるための方法!順番に解説
ここからは実業家になるための方法を順番に解説していきます。
事業内容を決定する
まずは事業内容を決定していきます。自分の持っているスキル等を基に
・ニーズ
・社会、市場への影響度
・収益性
などの観点から事業として成立するかどうかを考えていきましょう。
ニーズがないとそもそも商品・サービスが販売できませんし、ニーズがあったとしても収益性が低いと効率的な経営はできません。このため必要な項目のバランスを考えて「ニーズが一定数見込めながらも収益性もある程度高い」事業内容かどうかを判断する必要性があるでしょう。
また事業規模についても決定しておく必要があります。自分が用意できるお金やスタッフの数によっても事業規模は変わってくるでしょう。またこれからどれほどの成長を見込んでいるかによっても変動するのでよく検討しておきましょう。
事業計画等を作り込む
事業計画書を次に作っていきます。事業計画書は融資を受けるといった際にも必要となってくるので、細かく作り込んで理解が誰でもできる内容にする必要があります。
ビジネスプランとして事業計画書には、次のような項目を入れ込んでおいたほうがよいでしょう。
・事業名
・事業内容
・市場の規模や将来性
・競合と差別化できる点
・経営の仕組み
・事業実行で障害となるものやそれに対する解決策
・収支計画
事業計画書の内容は細かくすることで頭の中を整理したり、事業内容に不安点がないか確認したりできるので便利です。計画書策定のアドバイスをしてくれるところもあるので、気になる方は利用しながらしっかりした計画書へしていきましょう。
事業計画書とは? メリットや記入項目、効率的に作る方法を解説! | Re:ZONE
Re:ZONE
元手になるお金を用意する
実業を軌道へ乗せるためには
・オフィス費
・備品費
・従業員の人件費
・設備費
・広告費
・材料の仕入れ費
といった各種費用が掛かってきます。初期投資だけでなく今後の経営で発生するコストまで含めて、利益がなくても一定期間はまかなえるようなお金を手元へ用意しておく必要があります。
一定期間というのは事業内容によっても異なってきますが、実業の場合設備などに大きなコストが発生するケースもあるので注意が必要です。事前に内訳を算出しておき、余裕を持って手元にお金を用意しておいてください。
実業家として成功するには?重要なポイント
実業家として成功するには、次のポイントを押さえておきましょう。
情報収集からビジネスチャンスをつかむ
実業家として成功している方は、情報収集を重要視しています。社会の変化や事業トレンドなどを踏まえて、新規に事業を成功させるにはどうすればよいのかビジネスチャンスをつかむ工夫を行っていきます。
特に現代ではITに関する変化が大きく、革新的な関連事業が多く創出されています。ですから自分が興味のある分野に加えて、IT分野に関してもトレンド等をしっかり押さえて事業へ反映させられるとよいでしょう。
コミュニケーションで取引先と関係性を作る
ビジネスを行う必要がありますから、当然コミュニケーションも必要です。継続して事業で関係性を構築できるように、取引先とコミュニケーションを取り仕入れ交渉をしたりといった作業も必要となってくるでしょう。
実業では原材料仕入れ等で取引先が固定されていくことも多いので、関係性の構築はしっかりしておいてください。
チャレンジを続けて革新を行う
前述しましたが、ITの進化によって市場変化が大きくなっています。ということで既存事業を同じように行うのではなく、チャレンジを続けて革新を達成していくことも実業家として成功するためには必要です。
チャレンジを継続して行うためには現場の協力も必要です。チャレンジがしやすい制度を設けて社内が仕事に積極的に取り組めるようにする、といった工夫が有効になってきます。
実業家の成功に大きくかかわる!経営計画の立て方とは
事業に対して熱意を持っていても、それを計画的に運用して目標を達成できないと意味がありません。ということで実業家として積極的に経営へ参加しながら、現場といっしょに経営計画を基に目標を達成していくことが重要です。
ここでは具体的な経営計画の立て方に関するポイントを解説していきます。
目標の明確化
まずは事業で何を達成したいのか、その具体的なポイントを決定していきます。
・売上を3年で1,000万円規模まで成長させたい
・新規市場を創出してそこでトップシェアを獲得・維持したい
・DXを最初から施策に入れ込んで5年で業界のモデルケースとなりたい
さまざまな目標が考えられますが、以下のポイントを押さえて効率的に目標を達成していきましょう。
・目標に関して具体的な数値が決まっているか
・目標に優先順位が付いているか
・現状や成長性等から実現可能な目標であるか
目標で達成したい期間や売上量が決まっていないと、分析を行う際にどのくらい目標を達成できたのか、また改善点はどこかといった点が分かりません。また漠然とした目標はスムーズな経営を妨げる可能性があり危険です。最終目標はもちろんのこと、目標の過程でどんな工程を実行して小さな目標を達成していけばよいのかなどを検討してみてください。
ビジネスフレームワークを活用する
実業家として効率よく経営計画を立てて分析を行うには、ビジネスフレームワークの理解および活用が重要です。ビジネスフレームワークとは企業として必要な思考や分析手法などを、定型的な項目と工程でシステム化したものです。
たとえば自社の状況を競合と比較してビジネスチャンスを検討する際は、SWOT分析が使えます。SWOT分析とは
・Strengths:自社の事業で独自性のある強みなど
・Weaknesses:自社が弱みとしている点
・Opportunities:市場等でどのような機会・チャンスが今あるのか
・Threats:現状で脅威となりそうな競合の動き等は何か
といった4つの観点から、自社の現状を検討する手法です。ビジネスでは最も基本的な分析手法として用いられています。
各視点でなるべく多くの項目を整理しながら箇条書きにしたりしてグラフ化することで、一気に自社の現状が可視化されて分かりやすくなるのがポイントです。各事業関係者にも情報が共有しやすくなるのでぜひ活用してみてください。
またPDCAも基本的な手法です。
・Plan:事業で達成したい目標・計画の策定
・Do:計画を実行する
・Check:計画における達成度などをチェックする
・Action:Checkから分かった改善点等を洗い出す
といった手順を何度も実行することで事業を加速させるのに適しています。
ビジネスフレームワークはそのまま活用してもよいですが、自社の状況と適合していないようであれば一部をカスタマイズして運用することも可能です。ただしそこまで行くにはビジネスフレームワークをよく理解してテコ入れするスキルを身に付けないといけません。まずはなるべくそのまま活用してノウハウを蓄積していきましょう。
また手法が実に多いのですべてを実行するのではなく、自社で実現しやすく分析が簡単な手法から導入することをおすすめします。上記で説明したSWOT分析やPDCAサイクル手法は、どちらも考え方が簡単で整理がしやすいのでビジネスフレームワークのとっかかりとしておすすめです。
リスク管理を行う
ビジネスの変動性はインターネットの発達やビジネスツールの広がりといった背景もあります。ですから事前に想定されるリスクをまず可視化して、万が一発生した際にどうやって対応するのかを計画化しておくとよいでしょう。
たとえば現在ではDXが課題となっています。今まで事業を行ってきた中小事業者は、デジタルへ対応できないと成長が達成できないレベルにまで問題が全体化しています。これは今から事業を立ち上げて成長しようとしている事業者にとっても関係がある事項です。ビジネスの変化は今後も次々に起こる可能性があるので、事業立ち上げからDX施策を行っているようなところでも油断は禁物です。
ということで現状だけでなく今後どのようなインターネット・ツール等の変化や発達が起こるのかまで理解・把握できておくと競合に差を付けやすくなるでしょう。
企業全体で成長できるような制度等を導入する
実業家だけが活動を行っても事業は成長しません。雇用している現場のメンバーや経営層の関係者といったステークホルダーといっしょに活動を行うことで確実な成長が見込めます。
現場とのコミュニケーションを増やすためには、現場のアイデアを経営層へ届けやすいようなルール策定も重要です。たとえば現場で定期的な事業に関する会議を行って注目すべきアイデアは代表者が経営層へ共有するといった手法が実現できるとよいです。また状況によってトップボトムおよびボトムトップの指揮系統を使い分けられるようになると、適切な場面で適切な改革・施策の実行がしやすくなるでしょう。
さらに幅広い人材を登用できるように、テレワーク制度の整備等を行うのも重要です。テレワーク等を整備していつでも遠隔業務ができるようにしておくと、まず住んでいる場所といった状況に関係なく登用ができるようになるので人材を増加させやすいです。また事業継続性を確保することにもつながりますし、場所に関係なく業務ができるようになるので隙間時間等も有効に業務へ活用できるようになって生産性が上昇します。
実業家として活動を行うには、レンタルオフィスの活用もおすすめ!
実業家として活動を開始する際は、レンタルオフィスの活用もおすすめです。
創業コストを抑えられる
実業家として活動する際、創業するときのコストをどうやって抑えるかが問題となります。最初の1〜2年ほどは利益が成長するか判断する時期ですし、売上が確保できるとは限りません。コストに関しては無理のない範囲で節約・管理するのが重要です。
レンタルオフィスは他の企業とも1つの物件を共有する方式のため、コストが少なくて済みます。3万円前後といった月額費用でありながら、初期費用0円といった低価格で借りられるケースも珍しくありません。
スタートアップの事務所として最適
レンタルオフィスの欠点は、大人数の利用には適していないという点です。20人といった規模で起業を行う際はスペースが恐らく足りないでしょう。しかしスタートアップといった形態では、立ち上げ当初の参加人数が3人といった場合もあります。
そういった少数での利用はレンタルオフィスのほうが適しています。通常の物件を借りるとスペースが無駄になりコストが適正化できないかもしれません。最初の1年や2年は人材を事務所内に増やす予定のない方には、レンタルオフィスが手軽でおすすめです。
集中しやすい環境
起業して実業家として成功するには、集中しやすい環境を持っておくのも重要です。必要なアイデアや多角的な分析は、適した環境で行うべきです。
その点レンタルオフィスはスペースは小規模でありながら、集中しやすい環境を構築するサービスが充実しています。たとえば空調は個別管理が可能であり、自分の事務所スペースだけで調整可能です。完全個室型のレンタルオフィスだからこそできる、地味ではありますが重要な点となっています。
またセキュリティ面でも24時間365日の体制を実現したり関連設備を導入して安全性を高めたりといった方式が採用されています。
まとめ
今回は実業家の意味や似た言葉との違い、そしてなるためのポイントなどをご紹介してきました。
実業家という場合は水産業という限定された経済的な事業のみを指します。起業家といった言葉との混同に注意しましょう。
また実業家として事業を軌道へ乗せるためには、事前に計画を策定したりチャレンジをしたりする工夫が必要です。ぜひ実業家として必要な知識を事前に身に付け、事業を成功へ導いてみてください。