お電話でのお問い合わせはコチラ 0120-773-255
コワーキングスペースで起業できる?メリット・デメリット、支援サービスなどを紹介! 3
もっとお気軽にお問い合わせするならメールで問い合わせる
コワーキングスペースで起業できる?メリット・デメリット、支援サービスなどを紹介! 4

全58拠点
関西拠点数No.1

コワーキングスペースで起業できる?メリット・デメリット、支援サービスなどを紹介!

個人の方向けコラム

Group 167 1

コワーキングスペースで起業できることを耳にして、本当に可能なのか気になっている方も多いでしょう。今回は、コワーキングスペースで起業できるのかという疑問にお答えしたうえで、起業するメリット・デメリットなどを解説します。コワーキングスペースで起業するときに利用できる支援サービス、代替スペースなども紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

コワーキングスペースで起業できる?

AD 4nXdqJlGO FxxBHoBgG a7dMFTRW9r7E1jlawfNhcCASuXXKuGDDji2CE 6SthkiAI Q8eGKXF L9q2bu

コワーキングスペース(Coworking Space)は、立場や身分を問わずに働ける共有スペースです。

モバイル勤務やサテライト勤務が認められている会社員、個人事業主、起業家、ノマドワーカーなどから利用されており、結論としてコワーキングスペースは起業に活用できます。

起業で法人を立ち上げる場合に、コワーキングスペースの住所で登記ができるか不安に思うかもしれませんが、対応しているサービスであれば可能です。

サテライト勤務や個人事業主の働き方、コワーキングスペースで法人登記するメリット・デメリットなどについて知りたい方は下記の記事もご覧ください。

サテライト勤務とは?意味や在宅勤務との違い、メリット・デメリット、始める方法を解説!

会社員が個人事業主になると最強?両立のメリットや注意点・手続きを解説

コワーキングスペースは法人登記できる?メリット・デメリットを解説!

コワーキングスペースで起業するメリット

AD 4nXd1VY4ahZ CtCabit2P5ikn9nb42vNW5iWvkv5y UJZPGc4eS6fy9 n2OdgFmNFsTiKvQpAzgGV0a3o1YausPrX clQ9El9ZMiZjEvjjKeHx5lzZGUu84m2WM RwzFADdgJZWAr?key=X55Q9RWeUeYuLeMKiVfCeg

一般的な方法でオフィスを構えるのに対して、コワーキングスペースで起業する意味はあるのか気になるところです。コワーキングスペースで起業するメリットは多く、利用を検討しない手はありません。引き続き、コワーキングスペースで起業するメリットを解説します。

起業のアイデアが浮かびやすくなる

コワーキングスペースでは、ほかの起業家と交流する機会を作ることもできます。同業者や異業種の方などとビジネスについて意見交換すれば、起業に関して有益なアイデアが浮かぶかもしれません。

コミュニティのあるコワーキングスペースを選べば、スムーズに人脈を築いて交流を深められるでしょう。

起業の負担を減らせる

コワーキングスペースでは、プリンターやWi-Fi、スキャナ、コンセント、ウォーターサーバーなど、起業に必要な設備、役立つ設備を利用できます。社内インフラを構築する必要がないので、起業の負担を大幅に減らせるでしょう。

インフラのトラブルが不安な方は、インフラのメンテナンスに対応しているコワーキングスペースを選ぶと安心です。

プライバシーを守りながら起業に専念できる

コワーキングスペースで法人登記して起業すれば、施設の住所を名刺やWebサイトなどに利用できます。自宅の住所を公表せずに起業できるため、プライバシーを守ることができます。

自宅兼事務所のように取引先が自宅を訪れることもなくなるため、仕事とプライベートを切り分けて起業に専念しやすくなります。

コワーキングスペースで起業するデメリット

AD 4nXfAg1fYFutKVXo75JVQGbWGhEZPI3WHUFRisM2YYvmnvcqWnhA0GEa2Djus66MAukVOZkFv0UsIxFZElMiP3stqfJadHmZ80A1qWwG5qDOewspO2ggYFxQe4FwTOL0gzLXwR YAVA?key=X55Q9RWeUeYuLeMKiVfCeg

コワーキングスペースで起業するメリットをお伝えしました。ただ、デメリットが少なからず存在しているので、慎重に判断する必要もあります。引き続き、コワーキングスペースで起業するデメリットを解説します。

起業アイデアが流出する恐れがある

起業家は独自のアイデアを具現化して、他社が参入していない市場で利益を生み出します。その点、コワーキングスペースは共有スペースなので、他社にアイデアが流出するリスクが高いです。

新商品・新サービスのアイデアが広まってしまえば、シェアが奪われるかもしれません。

融資を受けづらくなるかもしれない

一般的に拠点がはっきりしないとビジネスに対する信頼性は低下します。その点、コワーキングスペースを利用する場合だと、共有スペースで事業を展開することになり、会社としての所在が曖昧になりやすいです。

信頼性が不十分と判断されると融資を受けづらくなる恐れもあるでしょう。

起業後のランニングコストが負担になる

コワーキングスペースでは、通常のオフィスと違ってポストやロッカー、テレフォンブース、会議室などの利用に、別途費用の支払いを求められることが多いです。

起業後に余計なランニングコストが発生してストレスを抱える恐れもあります。

コワーキングスペースで利用できる起業支援サービス

AD 4nXdMYEJMUk8oXjIkOkUYslye2N4HsbjlXWsSXXeoBL1ZXxmEAZr1A1Jz5OhK FHOPPA1eglMwmnbysKC3VydrmEQJ9oSxDfbEx9OVf1bKfz63rJmR54

コワーキングスペースでは単に働く環境を提供するだけでなく、起業に役立つ支援サービスまで提供することもあります。

たとえば、コワーキングスペースでは起業関連のイベントやセミナー、交流会などを開催することがあり、起業に関する情報や人脈を形成するのに役立てることができます。

コーディネータが起業アイデアや、起業前後の課題について対話しながら整理してくれることもあり、壁打ちの相手を見つけることも可能です。

そのほか、自分のプロフィールや事業内容を発信できるオフラインの掲示板を活用させてもらえる施設も見受けられます。

コワーキングスペースによって受けられる起業支援サービスは異なります。起業支援サービスの有無、内容などまで比較して選べば、スムーズに起業しやすくなるでしょう。

コワーキングスペース以外で起業におすすめのレンタルオフィス

コワーキングスペースで起業するメリットは多く、利用できる起業支援サービスも魅力的でした。ただ、アイデアが第三者に流出するリスクや、融資が受けにくくなるリスクなども見過ごせません。デメリットの観点からコワーキングスペースでの起業が難しいと感じた方もいるでしょう。

起業に役立つオフィス空間としてレンタルオフィスもおすすめです。

レンタルオフィスとは起業に必要な仕事環境を丸ごと借りられるオフィスサービスです。

参考にRe:ZONEというサービスをご紹介します。

Re:ZONE

AD 4nXfCMQec3R5nQ7m4oanEF0FzvSi8VvVfteuaSPGn4p7js6vdaWWmvu9nTNbpePwQNk8MuamjEFj4QPAdX2n8 nscYTdnGyVujeryUI9dkqSKduGA G9nd15eq4qt2X X1wnRy85HQA?key=X55Q9RWeUeYuLeMKiVfCeg

画像は公式ホームページから引用

Re:ZONEは、1部屋27,500円から起業に適したプライベート空間を借りられるスモールレンタルオフィスです。

敷金・礼金、家具代、インターネット利用料が不要であり、初期費用を抑えながら起業できます。24時間365日、土日祝日を気にせず自由な時間に働ける環境です。

共用部に防犯カメラを設置しているほか、スマートロックでの入室管理にも対応しています。コワーキングスペースとは違って、起業に関する機密情報が第三者に露呈するリスクを最小限に抑えられるでしょう。

内装や起業に役立つ設備環境については内覧でもご確認いただけます。起業に適した環境かどうかをじっくり確認したい方はぜひ下記のフォームから内覧をご予約ください。

Re:ZONEの内覧予約フォームはコチラ

まとめ

今回は、コワーキングスペースで起業するメリット・デメリットなどを中心に解説しました。

コワーキングスペースでは、ほかの起業家と交流する機会も得やすく、通常のオフィスよりも起業アイデアを広げやすいです。起業に関するアドバイスを受けられるなど、起業支援に対応したスペースもあります。うまく活用すれば起業の悩みを解消してスムーズに事業を開始できるでしょう。

その一方で、自社の起業アイデアが流出してしまうリスクも少なからず存在します。メリット・デメリットを把握したうえでコワーキングスペースで起業すべきか判断しましょう。

コワーキングスペース以外にも、レンタルオフィスのように起業に適したスペースもあるので、必要に応じて利用を検討してみてください。