お電話でのお問い合わせはコチラ 0120-773-255
経営指標とは?財務三表との関係や経営分析のポイントを解説 3
もっとお気軽にお問い合わせするならメールで問い合わせる
経営指標とは?財務三表との関係や経営分析のポイントを解説 4

経営指標とは?財務三表との関係や経営分析のポイントを解説

法人の方向けコラム

analysis 1841158 1280

経営指標は、企業の経営状態を数値で表した指標のことです。財務諸表など決算書の内容を基に、いくつかの観点から数値化して分析することで、客観的かつ適切な経営判断が可能になります。

本記事では、経営指標の定義から分析で用いられる4つの観点、財務三表との関係や分析のポイントについて解説します。精度の高い経営分析を通して、経営課題の解決と企業価値の向上に役立てるために、ぜひ参考にしてください。

経営指標とは?経済指標との違い

AD 4nXfqGImH6WL730Iyk Uz3bQCZ5S F Ui2tZEpASrL0WBJlWE7CzNihdjSyasjVrTIQm eAQTogdYi

経営指標とは、決算書の数値データから会社の経営状況を数値で表した指標のことです。企業経営において、自社の状況を客観的に把握し、適切な経営施策を立案、実行することは企業成長に欠かせません。

経営指標を活用することで、収益性や安全性、生産性、成長性といった観点で経営状況を評価・分析できます。そして、自社の強みや改善点を的確に把握し、精度の高い改善策を打ち出すことにつながるのです。

経済指標との違い

経営指標と経済指標は似た言葉ですが、対象範囲や利用目的といった違いがあります。経営指標が企業の経営状況を示すのに対し、経済指標は国や地域全体の経済状況を表します。公的な調査に基づき、景気動向やインフレ率、失業率といった経済全体を把握するために使われます。

経済指標の種類は多数ありますが、代表的な指標は以下の通りです。

  • 国内総生産(GDP)
  • 失業率
  • 消費者物価指数(CPI)
  • 生産者物価指数(PPI)
  • 貿易収支

経済指標が発表された後に金融市場や為替に影響が出ることもあるため、経営方針の見直しや経営戦略の判断に活用できます。

経営指標で読み取る4つの観点

経営指標の分析は、通常以下4つの観点に分けられます。

  • 収益性
  • 安全性
  • 生産性
  • 成長性

各カテゴリーで異なる数値や指標を用いて、分析を行います。

収益性:自社の利益や資本の活用

収益性について、「自社が儲かっているかどうか」「資本を有効活用できているか」といった収益力を分析します。収益性分析で使われる主な経営指標には、以下があります。

  • 売上高営業利益率
  • 売上原価率
  • 売上高総利益率
  • 自己資本利益率(ROE)
  • 総資本経常利益率(ROA)

上記指標を見ることで、企業が効率的に売上を出せているかを把握できます。

安全性:財政面の安全度合いとその理由

安全性とは、経営面の短期的または長期的な安全性を意味します。支払い能力を判断するために、借入金が多すぎないか、自己資本は十分かといった点をチェックします。

短期の支払い能力を表す指標としては、流動比率や当座比率、長期的な支払い能力を見る指標には固定比率、固定長期適合率などを用います。また、企業としての健全性を見る指標には、自己資本比率などがあります。

生産性:事業効率とその要因

生産性は、ヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源を効率的に使えているかを見る指標です。事業に投入する経営資源に対して、支出の割合が健全か、効率性は高いかといった点を確認します。

具体的には、以下の指標が用いられます。

  • 労働生産性(ヒト)
  • 設備生産性(モノ)
  • 資本生産性(カネ)

上記以外にも、会社が新たに創出した価値を見る売上高付加価値率なども含まれます。

成長性:今後の伸び率や拡大の可能性

成長性は、将来的な企業の可能性を見るための指標です。売上が増えていれば、会社の規模が拡大している、つまり成長していることがわかります。

成長性の分析で使われる主な指標は、以下の通りです。

  • 売上高伸び率
  • 経常利益増加率
  • 総資本増加率

売上だけではなく利益を合わせてチェックし、増収増益の状態であるかを判断する必要があります。

経営指標と財務三表

前述した経営指標の数字の多くは、決算書に記載されています。決算書の中でも「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の3つは財務三表と呼ばれ、特に重視される書類です。ここでは、経営指標と財務三表の関係性について見ていきましょう。

貸借対照表(B/S)

貸借対照表は、一定時点での企業の資産や負債、純資産の状態(財政状態)を示す書類で、「Balance Sheet(B/S)」と呼ばれます。各項目の内容と金額を対比させており、資産構成と活用状況の把握に役立ちます。

貸借対照表から読み取れる指標には、ROAにおける総資産、ROEにおける自己資本、安全性指標の流動資産や負債などがあります。

損益計算書(P/L)

損益計算書は、一定期間における企業の利益を示した書類で、「Profit and Loss Statement(P/L)」とも呼ばれます。1年間に生じた企業の収益と費用、その差額である利益・損失、収益額や費用額、結果としての利益の内訳が記載されます。

損益計算書を見ることで、売上総利益率などの収益性に関する指標や、成長性に関する指標としての売上成長率などが計算できます。

キャッシュ・フロー計算書(C/L)

キャッシュ・フロー計算書とは、一定期間の収入や支出をまとめた書類で、「Cash Flow Statement(C/F)」と呼ばれます。企業の資金の流れを追跡し、貸借対照表や損益計算書では記載しにくいような資金動向やキャッシュの増減原因を把握するために役立ちます。

企業のキャッシュフローを営業活動と投資活動、財務活動に区分して示します。期末に残る現預金が明確になり、他の経営指標と組み合わせることでより精密な分析が可能になります。

経営指標を活用するポイント

AD 4nXdCbQ8EEGYs 7JTnd84J0iBjlsamDNd pS2imJph7N8P8o56WH9

経営指標を用いて経営分析を行う際には、客観的な分析により課題解決に活かすことが大切です。以下にポイントをまとめますので、ご活用ください。

経営規模が似ている同業他社と比較する

経営状況の判断には、経営規模が類似している同業他社と比較することが大切です。自社の数字だけで判断するのではなく、他社と比べることで客観的な分析や把握が可能になります。また、自社の強みや弱み、新たな課題の発見にもつながります。

経営指標が偏らないように留意する

経営指標を分析する際は、さまざまな指標を組み合わせて総合的に判断しましょう。単一の指標だけで経営状況を正しく把握することは難しい可能性があります。また、各観点から企業の状態を評価することで、効率的な分析と的確な経営施策の立案を促せます。

結果だけでなく原因を分析・把握する

経営指標の結果について良し悪しだけを見るのではなく、なぜその数値になったのか、原因を分析する必要があります。会社が成長する上で、一時的に赤字に耐えざるをえない時期や先行投資することも考えられます。悪い数値の原因を考慮し、改善策や見通しを立てることが大切です。

現状分析後に問題解決や戦略立案を行う

経営指標を分析して終わらせるのではなく、現状の改善や発展に向けて施策を講じましょう。考えていくことが重要です。例えば、安全性のために資金を持つ状態から、資金を有効活用して先行投資する方法を考えるといったものです。継続的な企業の成長を目指し、課題解決や戦略立案のために経営指標を活用することが大切です。

経営指標を活用して企業の発展につなげよう

経営指標は、会社の収益性や安全性、生産性、成長性といった観点について数値化したものです。数値は財務諸表のデータを基に計算でき、客観的な分析を通して経営改善に役立てることが可能です。

経営指標を分析した後は、経営課題を見つけ出し、改善や対策を講じていくことで企業の発展につながります。

レンタルオフィス「Re:ZONE」では、スモールビジネスや起業に適した個室タイプのプライベートオフィスを提供しています。万全のセキュリティ環境で、事業改善や経営促進をサポート可能です。まずは下記よりお気軽にご相談ください。