入居者様プロフィール
- N様
M&A・業績改善・事業承継のコンサルタントとして独立。税理士事務所勤務からコンサル業界、M&A仲介会社での経験を経て、ゼロから起業を決意。人との出会いを大切に、信頼を積み重ねながら事業を軌道に乗せた。「やってみる」行動力が成功の鍵に。
「案ずるより産むが易し」。とにかくやってみたら仕事が回り始めた

事業内容を教えてください。

メインはコンサルティング業務で、具体的には「M&A」「業績改善」「事業承継コンサル」です。

なぜ現在の事業をしようと決めたのでしょうか?

これまで経験した仕事を活かそうと思ったからです。簿記系の専門学校を卒業後、税理士事務所に約5年間勤務し、その後会計とコンサルティング系の会社に転職。5年ほど勤めた後M&A仲介会社に行きました。M&Aも5年ほどの実務経験があります。

異なる業種へ転職しようと思ったのはなぜですか?

勤めていた税理士事務所からクビを言い渡され、次の転職先を探す必要が出たことです。立ち寄った本屋でたまたま見つけたコンサルタントに関する本の影響を受け、「コンサルタントになろう」と決めました。知識も何もなかったので、新たな税理士事務所に勤めながら通信制の大学で勉強し、卒業後総合コンサルティング会社に就職しました。

独立ではなく会社員として働く選択はなかったのですか?

実は、昔から会社を経営したいという想いがあったんです。父は個人事業主として建設業を営んでおり、母は経理を担当し父を支えていて、そうした親の姿を子供のころから見てきたのもあるかもしれません。
社会人になってから独立するまでの間に、3つのキャリアを身につけ、複数の会社を渡り歩きました。最後に勤めた会社を辞めようと思ったとき、次に行きたい会社も行ける会社もなく、「ここで起業を経験してみようかな」という気持ちがわいてきたんです。知り合いが「協力するよ」と言ってくれたことも独立の後押しになりました。

行動力がありますね。昔から行動力は高かったのでしょうか?

行動力がついたのは、税理士事務所からクビを言い渡されたことがきっかけです。高校生のときは学校も遅刻ばかりしていましたし、学業をほったらかして遊び呆けるような人間でした。
ところが社会人になり勤務先からクビを言い渡されたとき、急に危機感がわいてきてそれが行動力の源泉になったんです。クビになったことはどちらかというとマイナスな出来事でしたが、自分自身が変わるきっかけとなったので、今では「ありがとうございます」の気持ちしかないですね。

受注ゼロからのスタート。人脈を開拓していくうちに事業が軌道に乗ってきた

独立してから一番苦労したことは何でしょうか?

独立してから2か月間ほぼ仕事がなかったことです。「最初は仕事がなくて当たり前」「だめだったら会社員に戻ればいい」と思っていたのですが、実際に仕事が入らないと焦りますね。メンタル的にかなりまいってしまい、勢いで起業したことを大きく後悔しました。

そのピンチをどのように乗り越えましたか?

とにかくビジネスチャンスを得ようと、積極的に人と会うようにしました。その中で仲良くなった人ができて、いろいろとアドバイスをもらうようになり、ビジネスに直接関係ある・ないに関係なく片っ端からアドバイス通りに行動するようになってから、運気が変わり始めたのです。起業して2か月後の4月頃からポツポツと仕事が入り、あっという間に月末までスケジュールが埋まってしまいました。
私はもともと合理的で無駄なことはしない性格なのですが、とりあえず行動したことが幸運を引き寄せたのかなと思わずにはいられません。アドバイスをくれた人たちや、何か見えない力の存在に感謝しかないです。

集客について工夫していることはありますか?

人脈を広げるように工夫しています。仕事は知り合いや士業の方からの紹介が多く、例えば税理士の知り合いが受けた仕事から発生したM&A業務を受けるなど、知り合いのサポートというケースがほとんどです。
また、自分を知ってもらう機会を持つようにしています。私はどちらかというとコンサルタントとして華々しい実績があるというよりも、実務力の高さが強みなので、ビジネス目的で知り合いを増やしても、すぐに仕事につながりません。そこで青年会議所を通じてボランティアに参加するなどして、仕事の進め方を見せて「この人だったら任せられそう」と思ってもらえるように努力しています。

事業を行ううえで大切にしていることを教えてください。

お客様のお役に立てる仕事をすることを、常に意識しています。
こういうことで役に立ちたいというこだわりは特になくて、お客様が「本当に助かった」と思ってくれたら何でもいいです。

拡大したいサービスがあれば教えてください。

今後人を雇って事業を広げていきたいと考えています。
コンサルティングは、人を動かすのが仕事です。自分自身で人を雇うことによって、「どのようにして人を動かせばよいか」について、もう一歩踏み込んだアドバイスができるのではと思っています。

Re:ZONE淡路01を選んだ決め手は物件の良さとスタッフの対応

独立にあたりどのように事務所を探しましたか?

東淀川区にあるコワーキングスペースとレンタルオフィスを中心に探しました。

もし覚えていれば、検索時に使用したキーワードを教えてください。

「江坂 レンタルオフィス」と記憶しています。

Re:ZONE淡路01を知ったきっかけは何でしょうか?

実はRe:ZONEさんの前に他でレンタルオフィスを借りていました。ところが、僕が留守中に無断で部屋に入られたなどのトラブルが発生したうえ、レンタルオフィス側の対応がイマイチだったことから、新しい移転先を探していたんです。そのときに知ったのがRe:Zoneさんでした。

最終的にReZONEを選んだ理由を教えてください。

光熱費込みで賃料が予算内だったことと、スタッフの対応がとにかく良かったことです。秋山さんと荒木さんが対応してくださいましたが、レスが早くものすごく親切。荒木さんに「仮予約したい」と告げると、すぐに手配してくれました。「他のレンタルオフィスよりもスタッフのレベルがずっと高い」と感動したのを覚えています。部屋自体もきれいで窓があり、本など物を置くスペースも十分。以上が入居を決めた理由です。

入居時は、本格的に仕事に取り組む前でしたよね?

はい。とりあえず働く場所は必要だと思い、すぐに登録したんです。自分のオフィスがある、しかもちゃんとしたところに構えている安心感から、思いきり仕事に集中できました。早い段階で、自分の場所でしっかり集中できる環境を作ることは大切ですね。
Re:ZONEは事業を始めやすい条件がそろっているレンタルオフィス

実際に入居してよかったと思うことは何でしょうか。

窓があるのは、気持ちがリフレッシュされてすごく快適なことに気づきました。共有スペースは掃除が行き届いていて、いつも快適です。担当している方の明るい人柄もいいですね。部屋だけでも満足度は高いのですが、スタッフの対応の良さでさらに満足している感じ。何かあってもきちんと対応してもらえるという安心感がハンパないです。

隣や上の部屋の音は気になりませんか?

音や声は聞こえますが、気になるほどではありません。プライベートスペースを完全に確保できる環境の中で、必要なときに本を引っ張り出して読んだり考えたりできることが、生産性の高さにつながっていると思います。

Re:ZONEに望むことがあったら教えてください。

絶対というわけではないのですが、会員を紹介し合うといったサービスがあってもいいかなと思います。

Re:ZONEに入居していなかった場合どこで仕事をしていたと思いますか。

きっとどこかの物件を借りてやっていたと思いますが、Re:ZONEさん以上に心が動くような物件が見つからなかったので、どうしていたかは分からないですね。

他の方にRe:ZONEをすすめるとしたら、どのように紹介しますか?

僕のようにこれから事業を始めたい個人事業主にすすめたいです。「初期費用をあまりかけたくない」「事業をスタートさせるまでのプロセスをスムーズにしたい」「仕事に集中したい」など、起業時は何かと課題がありますよね。Re:ZONEさんはこうした課題を解決してくれる条件が整っています。立地条件の良さも、ビジネスを展開していくうえで有利になるでしょう。
■今回のレンタルオフィス